blogtipsに関するharvestaのブックマーク (10)

  • スパマーが喜ぶアメブロの不思議な「マナー」

    2人に1人はAmeba(アメブロ)?!|サイバーエージェントではたらく広報担当のブログを読んで。 当社でお勧めしているブログアクセス数UPのポイントとしては、3つ 積極的に色々な人のブログの読者になる。 見たブログにはコメントをつける。 ペタをつける。 基的にブログのマナーとして、 読者になってもらったら、自分も読者になったり、 コメントをもらったら、「コメント返し」を、 「ペタ」をつけてもらったら「ペタ返し」をしに行くというマナーがあります 2人に1人はAmeba(アメブロ)?!|サイバーエージェントではたらく広報担当のブログ 私はアメブロは前から「非常に独特なグループ」を形成していると感じていましたが、なるほど疑問が解けました。mixiでいう「あしあと返し」がマナーとして公式に推奨されているんですね。そりゃ特殊になるわけです。 でも、そんなこと不用意に公式Blogで勧めていいんですか

    スパマーが喜ぶアメブロの不思議な「マナー」
  • IE7はメイリオ、IE6/FFはMS Pゴシ、Mac Safari/FFはヒラギノ角ゴを表示 | A Day in the Life

    February 23, 2008 自宅ではMacを使ってますが、職場はWindows環境なので普段はWindows Firefoxをメインに使ってます。 最近メイリオを指定しているサイトがぼちぼちと。ところがFirefoxやIE6なんかで見てるとアンチの切れたメイリオが表示されて非常に読みづらいのです。VistaのFirefoxはどうだかわからないけれども、XPでメイリオがインストールされていてFirefoxやIE6環境ではとても見てられない。 てな訳で一つの案としてこんなフォントの指定を考えてみました。 body { font-family: "MS Pゴシック", sans-serif; } *:first-child+html body { font-family: "メイリオ", "MS Pゴシック", sans-serif; } html>body { font-family:

  • サイドバーいらない論:ウェブログのIA研究(1) - Liner Note

    サイドバーいらない論:ウェブログのIA研究(1) 書いた人: hash 投稿日: 2007年08月07日(最終更新:5年7ヶ月と15日前) 読者の皆さんの反応 5 被ブックマーク数: 5 煩悩是道場 – ブログのサイドバーって当に必要? Hatena::agenda – ブログのサイドバーは要らない Hatena::agenda – 「ブログのサイドバーは要らない」の反論にこたえる ジェニーはティーン☆ロボット ファンブログ – ブログのサイドバーは無用 タイトル通り、私もいらない論に賛成です。 全幅の20%かそこらの範囲内でやりくりするならまだ許容範囲内で役に立つケースもあるんですが、2カラム・3カラムで40-50%まで領域に取るようなコンテンツが増えてきて、来のコンテンツである文が読みにくくなる末転倒ぽいケースが一般化してると思います。私も最近、そんなこんなでRSSリーダーから

  • http://e0166nt.com/blog-entry-855.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-855.html
  • リンクを継続して集めるためのコンテンツ制作「9つの法則」|Sphinn Japan Blog

    二度目の記事投稿です。宜しくお願いいたします。 今回は表題の通り、特別な技術を必要としないバイラルコンテンツの作成方法をご紹介したいと思います。 確認になりますが、当方がここで用いている「バイラルコンテンツ」という言葉は、「人からリンクを貼ってもらいやすいコンテンツ」という、広義的な意味も持つとお考え下さい。 「バイラルコンテンツ」とは、一般的にはキャンペーン型のコンテンツの事を指すことが多いですが、その基盤となるのは「大衆に受けるコンテンツ作りをする」という考え方です。 「その考え方は普段のコンテンツ制作にも生かせるはず」ということで、今回は「面白い記事を書くこと」&「面白いサイトを作ること」にフォーカスをあてて、記事を書きたいと思います。 当方の主観で書いている記事ですので、あくまでも参考記事としてお読みいただければ幸いです。 1、企画型コンテンツ どれだけ面白い記事を書いても、演出が

  • ブログのSEO対策で重要な12項目 | パシのSEOブログ

    先日の「企業サイトの8つのSEO」に続き、今回はブログのSEOやSMO、アクセスアップ法について考えて見ます。SEOの基的な手法は企業サイトも個人サイトもブログも変わりませんので、企業サイトの8つのSEOをお読みで無い方はまずはそちらをお読みください。 今回は、主にWordPressブログでの解説となっていますが、他のCMSや無料ブログにも役立つ内容も含まれていると思います。 1.タイトルはキーワードとブランディングを意識 ブログタイトル ブログタイトルはブランディングも考え、他のブログと被らないユニークでわかりやすいタイトルにします。もちろんターゲットキーワードを含めるのですが、独自ドメインのサブディレクトリやサブドメインとして設置するブログの場合には、メインサイトで狙うキーワードとの関連性も考慮してください。 ブログタイトルは、SEOにとって最も重要な要素である被リンクのアンカーテキ

  • SEOやWeb系の記事ではてブホッテントリ入りさせる方法 | パシのSEOブログ

    1年半このブログを続けてきて、一度もはてブのホッテントリ(人気エントリー)入り出来なかったのですが、ホッテントリ入りする為のコツが分かったのでまとめておきます。 2つともSEO関連記事(企業サイトのSEO、ブログのSEO)で達成しましたが、Web系の記事や他の記事でも当てはまる事が多いと思います。炎上ではなくあくまで正攻法でホッテントリ入りする方法です。 1.はてブユーザに好まれる記事を書く 他のブログでは見られない有益な情報が載っている記事であっても、はてブユーザに好まれる記事でなければブックマークは増えません。 まとめ記事 流行りネタ 海外記事の紹介、翻訳 わかりやすく且つ深く突っ込みすぎていない 有益な記事、ツールへのリンクが張られている ホッテントリ記事のタグを見ると、「まとめ」「あとで読む」「お役立ち」等が多い事に気付きます。今後必要になった時にこの記事を見ようと思わせるような内

  • 読みやすい文章を書くための技法 - RyoAnna

    『坊っちゃん』自筆原稿 読みやすい文章とは、流れるように読める文章だ。難しい言葉はいらない。気のきいた言葉もいらない。文頭から文末まで振り返ることなく読める文章が、最も美しい。 読みやすさの基準は客観的なものだ。読み手には様々な人がいる。老若男女すべての人に対して読みやすい文章を書くのは難しい。ただ、綺麗な文章を書こうとする意識は持ちたい。 文章を書く上で意識すべき技法を紹介する。 常体と敬体 常体とは「だ・である」調の文章であり、敬体とは「です・ます」調の文章を指す。それぞれにメリットとデメリットがある。 常体は、自分の意思を力強く伝える事ができるが、我の強い文章になる。敬体は、優しい印象で共感を得やすいが、まわりくどい文章になる。 常体と敬体を織り交ぜて書く手法もある。まずは自分で試してみて、書きやすい文体を見つければいい。 文章の始まりは短く 最初の一文は短いほうがいい。インパクトが

    読みやすい文章を書くための技法 - RyoAnna
  • Google Ajax Feed と はてなブックマークのユーザータグで目次ページを自動作成|これってアメブロデスカ?

    これってアメブロデスカ? アメブロは、当に使えるブログサービスか検証してみる。 Useful Information for Ameba Blog. カレンダー <<October>> S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 ブログ内検索 このブログの読者 このブログの更新情報が届きます 読者数129人 [一覧を見る] ブログテーマ一覧 アメブロカスタマイズ ( 88 ) アメブロ批評 ( 33 ) イケサイ in Ameba ブログ ( 21 ) アヤシイ情報商材を探せ ( 10 ) コラム ( 109 ) モブログ ( 0 ) 最近の記事一覧 Google Ajax Feed と はてなブックマークのユーザータグで目次ページを自動

  • RSSアイコン標準化プロジェクト「Feed Icons」 - GIGAZINE

    上記画像のRSSアイコン、Firefoxに採用されているRSSアイコンですが、これをRSSアイコンのスタンダード、つまり標準のものとして普及させようというのが「Feed Icons」の趣旨です。既にマイクロソフトの次期Windows Vistaに搭載される「Internet Explorer 7」のRSSアイコンとしても採用が決定しており、事実上の標準アイコンとなりつつあります。 また、元になるアイコンの素材も配布されており、様々なサイズのGIF・PNG・JPEG画像、それぞれの元になったPhotoshop形式画像、EPS形式、Illustrator形式、SVG形式、PDF形式と考えられる限りのアイコン素材が詰め込まれています。サイズも10×10から128×128まで標準で入ってます。これによってデザインは同じでも色を違うものにするとかが簡単にできるというわけ。 ダウンロードは以下のサイト

    RSSアイコン標準化プロジェクト「Feed Icons」 - GIGAZINE
  • 1