タグ

キャンプ道具に関するhase_doneのブックマーク (5)

  • 最安値の飯盒(キャプテンスタッグ)を購入してからただの白飯がご馳走に変わった理由と飯盒の使い方 | ノーマルブログ

    かと言って物持ちが悪いというわけではありません。 冒頭で触れたように、自分はキャンプ道具を揃える前から飯盒を持っていました。それから数年間使用していますがシンプルなので壊れるとか壊れそうとか全くありません。焦げついた時もこすって落とせました。 余計な機能はいらない。飯盒といえばこの飯盒です。シンプルイズベスト。 飯盒の使い方・BBQでの美味しいご飯の炊き方 1.お米を計ります 先に触れたように中ふたは約2合の軽量カップです。中ふたを利用してお米を計り、体に入れます。 2.お米を研ぎます そこにお水を入れてお米を研ぎます。 面倒な場合は、ふたを押さえてガシャガシャと振る事でも研げます。 水が白くなくなれば研ぎ終わりです。 3.お水を入れます 体の中に水のメモリがあるのでそこまでお水を入れます。 4.寝かせます 家でご飯を炊く際もそうですが、火にかける前に一旦この冷たい水の状態で30分寝か

  • コールマンのガスバーナーアウトランダーマイクロストーブPZを数年愛用しているわけとは? - ノーマルブログ

    コールマンアウトランダーマイクロストーブPZをテントやコンロや椅子やテーブルよりも先に買った理由とは? 自分は、キャンプを始めた初期時代からこれを持っていました。 しかもテントすら持っていなかったにも関わらず。テントは大きく嵩張り、また高価なものなので、友人の使わないテントを借りてきて何回も使用していました。 コンロも買ったものではなく、実家にあったかなり古く大きく使いづらいものを使用していました。 椅子もまともなものはなく、河原の石に座ったりしていました。 当時は子供もいなかったので、テーブルの必要性を全く理解出来ませんでした。 そんな道具すらしっかり揃えていない時期から、何故「コールマンアウトランダーマイクロストーブPZ」を先に買っていたかというと、2つ理由があります。 先ず1つ目は、すぐ火が付くという安心感です。 初心者キャンパーであった自分が、キャンプに来た時に必須と言える課題は、

  • 最安値のベストセラーあつあつホットサンドメーカー(SJ1681)を購入して1年使い確実に元が取れたと思う - ノーマルブログ

    値段を見てびっくりです。 早速開封の儀・・・ こうやってパンを挟むのですね。 この値段で留め具もちゃんとありました。 早速実践で使ってみたいと思います。↓ あつあつホットサンドメーカーの実践 フライパンとして使う パンに挟む前に具材を焼いておきます。 ホットサンドメーカーは2つに分かれますので、フライパンとしてベーコンも焼けます。 うちは車が大きくない為、フライパンを持ってくると荷物がかさばるので、ホットサンドメーカーをフライパンとして利用しまくっています。 ↓前日のBBQ(バーベキュー)のお肉も。 ベーコンなら冷蔵庫に常備してあるので家から持ってきています。 野菜も焼いたりします。 ソーセージもコロコロ転がして焼きます。 子供用のウインナーも一気に焼きます。 これで具材は全部焼きました。 渾身の一焼き↓ もちろんこのままべても良いですし、パンに挟んでホットサンドにしても良いです。↓

  • コールマンの七輪(コンロBBQバケット)を購入して使い始めたらこればかりになったのは何故? - ノーマルブログ

    コールマンの七輪タイプのBBQコンロのポイント コンパクト 自分が使用しているのはこの七輪タイプ(旧型)です。色は黄緑のものを選択しました。新型については下の方に記載しました。 七輪タイプのBBQコンロの最大のメリットはコンパクトなところです。 大きさが小さいだけで火をつけてからテーブルに運んだり、火力をアップさせたいからテーブルから降ろしたり。そう言った時に非常に助かります。大きいコンロだと反対側を持ってもらって運ばないと材が転がってしまったりなどというトラブルも起こります。 テーブルの上に乗せられます。テーブルは熱に大丈夫なものを使用しています。 耐熱性がないところに長時間置く場合は一応下に何か敷いた方が良さそうです。 最初から付いていた箱です。使用後はゴミ袋に入れてからこれに入れてます。 値段が安い 七輪タイプの大きなメリットで、普通のコンロと比べて圧倒的に安い点があります。 大き

  • コールマンのハンギングドライネット(食器等を乾かす網)なんて不要論 - ノーマルブログ

    要らないと思ってたけど使ってみたら必要だった 実は要らないと思ってたんですよね。器なんて置いておけば勝手に乾くし、紙皿だったら全然必要ないし、昔からみんなかっこだけでこれ使っているような感じがして、なんか毛嫌いしていたのですよね。 そこでたまたまキャンプ前にamazonを見ていて、値段が思っていたより安かったのでお試しで買ってみたのです。キャンプ前に何かを買いたくなる衝動に駆られてしまいました。 2泊のキャンプで使ってみた時は、器が入らないくらい入れて活用していました。以前はテーブルの上にトレイを置いて、トレイの上で乾かしていたのですが、それだとテーブルがその分物置けなくなるので、いつまでも片付かない状態だったわけです。その事に使ってみてから気付き、なんてコスパが良いのかと思ったわけです。 テーブルを買い足そうとか良く思っていたので、吊るすという事で収納が増やせたのです。それもはっと気

    コールマンのハンギングドライネット(食器等を乾かす網)なんて不要論 - ノーマルブログ
  • 1