タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

地震に関するhasidukiのブックマーク (1)

  • 東日本大震災 「すべり過ぎ」で津波巨大化 東大解明 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    東日大震災で壊滅的な被害をもたらした大津波は、日海溝付近のプレート(岩板)境界で起きた「すべり過ぎ現象」によって巨大化したことを、東京大学大学院理学系研究科の井出哲准教授らが地震波の分析で解明した。マグニチュード(M)9・0の巨大地震は、地面をガタガタ揺らした深部(陸寄り)の断層破壊と、大津波を起こした浅部(海溝付近)の大きな断層すべりの“2つの顔”を持つという。20日付の米科学誌「サイエンス」に発表した。 【フォト】「元には戻らない…」住民移転で集落消滅の危機 井出准教授らは、全世界のデジタル地震観測網の地震波記録を分析。(1)最初の3秒間はゆるやかな破壊(2)次の40秒間に陸地方向に破壊が進行(3)この後に、海溝付近で約60秒間の大きなすべりが発生(4)再び陸寄りで90秒間の深部破壊−の4段階で震源断層の破壊が進んだことを解き明かした。 巨大津波を起こしたのは(3)の段階で、

    hasiduki
    hasiduki 2011/05/20
    解明じゃなくて仮説発表。どこかの先生は境界の窪みに大きく溜まった堆積層の断層が大きく動いたのが原因と言ってた。同じ説のような、別の仮説のような。
  • 1