タグ

httpd.confに関するhatekun33のブックマーク (3)

  • Apacheの設定 - Apacheの導入 - [SMART]

    1.指示子について この章では UNIX系のOSでもっとも利用されている 『Apache』 ウェブサーバの設定方法を中心に、CGI を利用するための環境作りを解説します。 章の最後に Apacheのダウンロード場所や、インストール手順や設定方法のドキュメントのリンクを掲載しているので、まだ導入されていない方はこれを機会にぜひチャレンジしてみてください。 ウェブサーバとCGIの関係 ウェブサーバの主要な機能は、ブラウザがリクエストしたURLに該当するファイルを送信することです。リクエストがHTMLではなくCGIプログラムの場合は、プログラムの内容を表示する代わりにCGIプログラムを実行して、その出力を送信します。 ウェブサーバの設定は複雑な面もありますが、必要最低限の設定は実はそれほど多くありません。最初にHTMLファイルを表示できるように設定し、あとからCGIプログラムの起動やそのほかさま

    Apacheの設定 - Apacheの導入 - [SMART]
  • httpd.confについて調べたのでまとめたよ - とある技術の備忘録

    最近学科の友人3人とサーバ/セキュリティについての勉強会を週1で行っていて、毎回何か調べてくることになっており、今回は apache の設定について少し調べてきました。初心者がまとめたので間違っている部分があるかもしれませんが、勉強の役に立てて頂ければ幸いです。 httpd.confはどこにある? 最小限のhttpd.conf 3つのセクション セクション1: GlobalEnvironment セクション2: MainServerConfiguration セクション3: VirtualHosts モジュールの追加 外部設定ファイルの読込み サーバリソースの監視方法 httpd.confはどこにある? OSによって異なりますが、以下の階層に置いてある可能性が高いです。 CentOS、FedoraなどRed Hat系 /etc/httpd/conf/ SUSE系、MacOSX /etc/a

    httpd.confについて調べたのでまとめたよ - とある技術の備忘録
  • httpdの設定(httpd.conf)

    PidFile [prefork モジュール] httpd の PID を書き込むファイルを指定する。 PidFile logs/httpd.pid Timeout [core モジュール] 指定された秒数を待っても応答がない場合は、セッションを切断する。 デフォルト値は 300。 Timeout 300 KeepAlive [core モジュール] 通常の HTTP 接続では、ひとつのコネクションでひとつのリクエスト(ファイルの転送)を扱う。 Keep-Alive を On にすると、ひとつのコネクションで複数のリクエストを扱うことができる。 Keep-Alive を On にしていても、ブラウザが Keep-Alive に対応していなければ、通常のリクエスト処理をする。 デフォルトは On。 KeepAlive On MaxKeepAliveRequests [core モジュール]

  • 1