タグ

自転車に関するhatesoutaのブックマーク (3)

  • First project

    First project
  • トピーク ジョーブロースポーツでの仏式バルブ(フレンチバルブ)への空気の入れ方 - 風待ち日記

    今回購入したトピーク ジョーブロースポーツには、日語の取扱説明書というものがありません、吊り下げ陳列用の紙っペラの裏に、外国語で簡単な特徴と使い方が書かれているだけ。私のような自転車ビギナーにはコレではツライ。というわけで、ジョーブロースポーツでの空気の入れ方仏式バルブ編です。 まずはヘッドを見てみましょう。ジョーブロースポーツのヘッドは「ツインヘッド」といって、空気を入れる口金が2つあります。グレーの口金が仏式バルブ(Presta valve)と英式バルブ(Dunlop valve)に、黒の口金が米式バルブ(Schrader valve)に対応しています。よく見るとそれぞれPとSの刻印があります。ロードバイクやクロスバイクなどに多い仏式バルブにはグレーの口金を使います。 口金をロックするための黄色いレバーは、アルミニウムが使われています。安い空気入れにありがちな樹脂製のレバーと違い、自

    トピーク ジョーブロースポーツでの仏式バルブ(フレンチバルブ)への空気の入れ方 - 風待ち日記
    hatesouta
    hatesouta 2010/10/17
    空気入れの手順と注意点。
  • 電動アシストもiPhone連係も――MITがハイテク自転車ホイールを開発

    米マサチューセッツ工科大学は12月15日、電動アシスト機能や通信機能を持つ多機能な自転車のホイール「Copenhagen Wheel」を発表した。 このホイールは一般的なホイールと比べてハブが大きいが、普通の自転車の後輪と交換できるようになっている。ハブには電動アシスト機能やセンサー、GPS、通信機能が備わっている。 電動アシスト機能は、ブレーキをかけることで発電できるシステムを採用している。F1カーで使われているKERS(運動エネルギー回収システム)と似た技術を使って、ブレーキをかけたときに生じた運動エネルギーを電気モーターで回収してバッテリーにためるという。ためた電気は加速が必要なときなどに使える。 電動アシスト機能の操作はスイッチやダイヤルではなく、ペダルで行う。ペダルを逆方向にこぐとブレーキで発電ができ、ペダルを速くこぐと電動アシストを使える。 センサーは自転車の速度、方向、走行距

    電動アシストもiPhone連係も――MITがハイテク自転車ホイールを開発
    hatesouta
    hatesouta 2009/12/22
    エコとか。
  • 1