一ヶ月ぶりになってしまいました。もりやまです。 今回は Amazon EC2 で使う AMI の作り方です。 以前から EC2 上へのアプリのインストールや設定をしたことはあったんですが、今回始めて自分でインスタンスを作るところからやる機会ができたので、せっかくなので自分で AMI を作るところからやってみました。 基本的には公式のドキュメント通りですが、いくつかハマった点もあったので、最初から説明していきます。 インストールする OS は CentOS 5.3 ですが、yum が使えれば他のディストリビューションでも同じ手順でできると思います。 作業はすべて root で行います。 事前に ec2-ami-tools のインストールと、AMI を公開するアカウントの X.509 証明書と秘密鍵を用意しておいてください。アクセスキーとシークレットアクセスキーも使用します。 イメージ用の l
![AMI をゼロから作る](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/e421505ce6d072d19eebf4047670deefa0b6cdea/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fkray.jp%2Fwp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F05%2Fogp.jpg)