タグ

JavaScriptとRに関するheadless_pastaのブックマーク (2)

  • Rで解析:インタラクティブなDataTablesを作成「DTパッケージ」の紹介

    紹介するパッケージは、メニューでグループを指定して表示やテーブルを各種ファイルで出力などが可能なインタラクティブなテーブルをHTMLで出力することができるパッケージです。もちろん、CSSでデザインを指定することもできます。 機能が非常に多いパッケージです。日常的に使いそうな機能を紹介します。 パッケージのバージョンは0.21。実行コマンドはwindows 11のR version 4.1.2で確認しています。 パッケージのインストール下記コマンドをRで実行してください。 #パッケージのインストール install.packages("DT")実行コマンドと出力例詳細はコマンド内のコメントを確認してください。 ・パッケージ利用の事前準備ファイルの保存先とデータ例の作成 #パッケージの読み込み library("DT") ###ファイルの保存場所を指定##### library("tcltk"

    Rで解析:インタラクティブなDataTablesを作成「DTパッケージ」の紹介
  • 好きなJavascriptの可視化パッケージをRの世界にサクッと持ち込む(htmlwidgets) - Technically, technophobic.

    追記(12/24):これでうまく動いたと思ってたんですが、まだRmarkdownではうまくグラフ描けないようです。。すみません。 追記(12/26):YAMLで指定するのをd3.jsではなくd3.min.jsに変えれば動くことが分かりました(.minもBowerがダウンロードしてくれてるのでパス変えるだけでOK)。原因は判明していますが、けっこう長くなりそうなので後日別の記事を書きます。。 追記(12/27):書きました → htmlwidgetsでD3.jsを使おうとしたら文字コードの闇に飲まれかけた話 - Technically, technophobic. 追記('15/01/02):pandoc側で修正が入ったので(Issue #1842)、minifyされてないファイルでもそのうち動くようになるはずです。 ここまでちょこまかと記事を書いてきましたが、いよいよ自分で可視化ライブラリ

    好きなJavascriptの可視化パッケージをRの世界にサクッと持ち込む(htmlwidgets) - Technically, technophobic.
    headless_pasta
    headless_pasta 2014/12/26
    これは面白そう。年末ちょっとやってみる。
  • 1