animationに関するhexagon0503のブックマーク (2)

  • 流流とはじめる、簡単リグ&モーション制作 第5回:キャラクターリギング<その3>

    2024/12/06 流流とはじめる、簡単リグ&モーション制作 第5回:キャラクターリギング<その3> Mayaアニメーション 連載は、筆者のオリジナルキャラクター『流流(るる)』を題材に、リアルタイム向けのシンプルなリグとモーション制作について紹介します! 今回は、リギング篇の締めくくりとして、リグデータの仕上げと、フェイシャルセットアップについてお話しします。 Topic 1:リグの仕上げ そのひと手間で使いやすく 第1回で述べたように、リグは道具です。使い方がわかりづらい道具や、操作を少し間違えると壊れてしまう道具なんて嫌ですよね。アニメーターがリグを使う場面を想像し、円滑に作業できるように配慮するべきです。 これは、辛辣な言い方をすれば、アニメーターのオペレーションを信用しないということでもあります。思いもよらぬ使われ方をしてトラブルが発生すれば対応に追われてしまいますし、最悪、

    流流とはじめる、簡単リグ&モーション制作 第5回:キャラクターリギング<その3>
  • 【Unity】知っていると少し幸せになれる、Timelineの21の小技集 - テラシュールブログ

    知っているとTimelineを操作する上で少しだけ幸せになれるTimelineエディター操作の小技集です。 動作確認:バージョン Unity 2018.2f5 Tips PlayableDirectorをサクっと追加する シーンの中にあるTimelineを開く アニメーションクリップの一部をスローモーション再生にする アニメーションカーブビューの大きさを変える トラックの高さを変える Timelineの表示範囲を「全体」と「選択中のクリップ」で切り替える Timelineの再生をキーから行う 指定範囲を繰り返し再生する ヘッドの位置より前 / 後のクリップを一括選択 クリップがない場所もアニメーションを継続させる アニメーションビューのキーを、値を変更せず時間だけズラす その場にキーを打つ 次のキーの位置へヘッドを動かす アニメーションカーブをClipに変換し、カーブ同士をブレンドする C

    【Unity】知っていると少し幸せになれる、Timelineの21の小技集 - テラシュールブログ
  • 1