タグ

統計に関するhick34d5のブックマーク (3)

  • 元ゲーム開発者のためになるゲームデザイン(マジカルナンバー)のお話。

    がっきー@漫画家総合垢 @gakky88NSR RT> ゲームの開発を何社か転々としてきたけど、仕様書は作れてもゲームデザイン出来る人は少なかった。 統計ばかりに頼って、肝心の人の心理が分かってないんだよね。 2017-01-25 18:38:37 がっきー@漫画家総合垢 @gakky88NSR 「統計では今はこのジャンルはウケません!」と意識高い系の奴が良く言うけど、その後すぐヒットが出たことなんて何度もある。 統計の使い方が間違ってる。 統計は模倣するためじゃなくて、未来を創造するために使うんだよ。 2017-01-25 18:48:52 がっきー@漫画家総合垢 @gakky88NSR 「今こういう作品が多いから、今度は心理的に逆ベクトルのこういう作品が求められるハズ…」って使い方が正しい統計の使い方。 勿論ゲーム開発は長いから、発売時期に人が何を求めているのかを読む必要がある。 『普

    元ゲーム開発者のためになるゲームデザイン(マジカルナンバー)のお話。
  • Big brother is A/B testing you - アンカテ

    一年前くらいから、「グリーっていう会社はみんなが思ってるよりずっと凄い会社なんだぞ」という趣旨のエントリを書こうと思っていて、書く内容はほぼ頭の中でまとまっていたのだが、書かないでいるうちにこんなことになってしまった。→グリーが希望退職を200人募集、業績悪化で | Reuters 普通なら「ああ、書かないで良かった!」と思う所だろうが、私はブログを書く上で「これを書いてる奴はこんなにふうに馬鹿なんです」という情報開示がすごく大事なことだと思っているので、こんなチャンスを見逃す手は無く、忙しい中で無理して時間をひねり出して、あえてそれを書くことにした。 グリーで一番注目すべきことは「商売する上で客のことを知る必要はない」という考え方だと思う。この思想がグリーの根幹であって、これを失なわなければ、ゲームを捨ててもグリーはグリーとしてやっていけると思う。 客を知らずにどうやって商売をするのかと

    Big brother is A/B testing you - アンカテ
  • スマートフォンの普及率推移とイノベーター理論 - making for the future

    携帯電話(いわゆるガラケー)向けのサービスをいつまで提供するか、という問題はwebで事業を展開する事業主にとってはそろそろ考える必要がある。 商品等の普及率について良く知られている概念としてイノベーター理論があるが、スマホの普及率をあてはめた図がwebを検索しても無かったので作成した。 イノベーター理論とは1962年に米・スタンフォード大学の社会学者、エベレット・M・ロジャース教授(Everett M. Rogers)が提唱したイノベーション普及に関する理論で、商品購入の態度を新商品購入の早い順に五つに分類したもの http://www.jmrlsi.co.jp/mdb/yougo/my02/my0219.html 指標については、便宜的にiphoneの発売日と、スマホの普及率*1*2を用いた。 日付 出来事 普及率 2008/7/11 iphone3G(SB)発売 1% 2009/6/2

    スマートフォンの普及率推移とイノベーター理論 - making for the future
  • 1