【最終回ネタバレ含】「どうする家康」完全レビュー / キャスト/SNSの感想/最終回パブリックビューイング&トークショー/東京タワー?!

【最終回ネタバレ含】「どうする家康」完全レビュー / キャスト/SNSの感想/最終回パブリックビューイング&トークショー/東京タワー?!
GTD、Evernote、モレスキンと、自分の活動には常に「キャプチャー」というキーワードがあります。そして日本でもユーザー拡大の予感がする Daytum も、そうしたキャプチャーのサービスです。 昨日 iPhone アプリが出たことを紹介した Daytum ですが、そのウェブインターフェースは若干使い方があるので文字で説明するよりもビデオで見せてしまった方が早い面があります。そこで10分でわかる Daytum の使い方を vimeo でまとめてみました。 ライフログサービス Daytum の使い方 from mehori on Vimeo. 記録すること、客観化することは、自分自身をよりよく知り、そして未来に向けて手を打つことです。一方でそれは向き合いたくないことと向き合い、鏡の前に自らをさらけだすことでもあります。 それでも私は、こうしたキャプチャーの先にこそ未来がまっているような気が
先日DropboxとEvernoteの使い分けについて記事を書きましたが、しばらく実際に運用してみて思ったことやより改善したところがあるので、改めて全体をまとめておきます。 ■名刺データ ・・・ 撮影してEvernote(全ての名刺を検索可能に!) ■アイディアボイスメモ ・・・ 録音してEvernote(テキスト打つの面倒な時にはボイスメモ) ■読書中にまた読みたいと思ったページ ・・・ 撮影してEvernote(タイトルに書名とページ、本文にコメント) ■雑誌の切り抜きデータ ・・・ 撮影してEvernote(切りぬく必要なし!) ■Firefox同期ファイル ・・・ Dropbox(基本は放置) ここまでの6つのTipsについては先日のエントリに書いたので、下記のエントリをご参照ください EvernoteとDropboxを使い分けるための3つのポイント で、今回の本題は下記です ここ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く