タグ

statに関するhidex7777のブックマーク (239)

  • 統計の基本事項

    トップページ→研究分野と周辺→システムの評価→ 基統計量 平均(算術平均)値は、(データ値の総和)÷(データ数)となる。(或るデータの値)-(平均値)を、そのデータの偏差という。偏差の絶対値の大きいデータが多ければ、そのデータ群はばらつきが大きい。データ群のばらつきの大きさを単純に偏差の総和とすると、偏差には正負があるので相殺されてしまう。 そこで、各データの偏差を二乗する(こうすれば必ず正の値になる)。(各データの偏差の二乗の総和)÷(データ数)をそのデータ群の分散と呼び、ばらつきの大きさを表す。また、分散の平方根を標準偏差という。英語では偏差はDeviation、分散はVariance、標準偏差はStandard Deviationとなるので、標準偏差はS.D.と略記される事も多い。 統計の最も基的な量である基統計量としては、他に最大値、最小値、範囲(最大値-最小値)、中央値(デ

  • 「タバコを吸うと肺がんになる」論のからくりを明かす | 日刊SPA!

    国内で禁煙運動が始まった’90年頃の男性について見ると、喫煙者の数は約3000万人。一方、肺がん死の数は5万人にも満たない。喫煙者のうちの肺がん死率は0.1%程度なのです。 長期的な喫煙と肺がんの関係性を示すには来、喫煙者全体で見なければいけません。しかし、タバコ有害論者たちは、0.1%の肺がん死した喫煙者にばかり注目し、肺がん死していない大半の喫煙者は無視しています。 また、現在の喫煙者率は20%程度ですが、肺がん死の割合は7~8%。つまり約8万人へと増加しています。さらに女性については、喫煙率が10%台と大きく変動していないのに、肺がんはここ40年で5倍に増えています。 つまり、喫煙が肺がんの原因だとはいえないのです。喫煙によって肺がんになることを証明したデータは存在しません。逆に、喫煙者のほうが非喫煙者より自殺者が少ないというデータや、喫煙者のほうが風邪をひきにくいという統計データ

    「タバコを吸うと肺がんになる」論のからくりを明かす | 日刊SPA!
    hidex7777
    hidex7777 2013/05/10
    タバコ有害論のデータがでたらめなのは知ってるけど、肺がん死が増えてるのは超高齢化社会に突入したから。母集団が間違ってるのは同じ穴のムジナ。
  • Home - マネーのヒント

    過去にローンやクレジットカードの返済を延滞・滞納したことがある等、思い当たるふしがある方は、今後のカードローン審査に無事通るのか不安に思うのではないでしょうか。

    Home - マネーのヒント
  • 因果関係がないのに相関関係があらわれる4つのケースをまとめてみたよ(質問テンプレート付き) - Take a Risk:林岳彦の研究メモ

    どもっす。林岳彦です。ファミコンソフトの中で一番好きなのは『ソロモンの鍵』です*1。 さて。 今回は、因果関係と相関関係について書いていきたいと思います。「因果関係と相関関係は違う」というのはみなさまご存知かと思われますが、そこをまともに論じていくとけっこう入り組んだ議論となります。 「そもそも因果とは」とか「因果は不可知なのか」のような点について論じるとヒュームから分析哲学(様相論理)へと語る流れ(ここのスライド前半参照)になりますし、統計学的に因果をフォーマルに扱おうとするとRubinの潜在反応モデルやPearlのdo演算子やバックドア基準(ここのスライド後半参照)の説明が必要になってきます。 その辺りのガッツリした説明も徐々に書いていきたいとは考えておりますが(予告)、まあ、その辺りをいちどきに説明しようというのは正直なかなか大変です。 なので今回は、あまり細かくて遭難しそうな話には

    因果関係がないのに相関関係があらわれる4つのケースをまとめてみたよ(質問テンプレート付き) - Take a Risk:林岳彦の研究メモ
    hidex7777
    hidex7777 2013/04/18
    3のケースは「擬似相関」であって相関関係にない、と習ったけど、そうじゃなくて相関関係にはあるが因果性は見いだせない、ということ?教えて偉い人
  • Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất

    Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất Tại Markethack.net, chúng tôi cam kết mang đến cho người chơi những bài đánh giá game chính xác, khách quan nhất. Dù bạn là người mới hay game thủ kỳ cựu, những thủ thuật mới nhất và lời khuyên hữu ích từ các chuyên gia của chúng tôi sẽ giúp bạn nâng cao kỹ năng chơi game. Đừng bỏ lỡ cơ hội khám phá kho tàng thông tin đa dạng về thế giới game tại

    Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất
    hidex7777
    hidex7777 2013/04/18
    「計算式知ってるからSPSS使わずExcelでやっちゃうもんね」は甘え。
  • 公務員が公開するネ申Excelが日本の生産性を落としている話

    Haruhiko Okumura @h_okumura 昨日の最後の「減災」セッション,某先生の「「エクセル」は神的ソフト」というスライド2枚,自治体でのExcelの驚異的な使い方を紹介。データ再利用を考えない書類作成ツールになっている 2013-03-09 11:33:12 Haruhiko Okumura @h_okumura ↓私が震災後ずっと感じていたこととも符合。O'Reillyの『Bad Data』というにも,Excelでありながらスクレーピングしないとデータにならない例が紹介されている 2013-03-09 11:36:31

    公務員が公開するネ申Excelが日本の生産性を落としている話
    hidex7777
    hidex7777 2013/03/10
    いやーそもそも公務員が特定メーカーのソフトウェアを使用する時点でいかんでしょ。Googleスプレッドシートでいいじゃん、あ、それもGoogle製か。
  • 彼氏に求める条件の優先順位【恋占ニュース】 - Peachy - ライブドアニュース

    2013年3月8日 10時5分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 20〜30代の女性が彼氏に求める条件の優先順位を紹介 結婚相手を選ぶ際、性格・相性・外見・収入・学歴に優先順位をつける調査を実施 学歴よりも相性や性格を重要視する人が多い傾向に 「理想が高いわけじゃないのに、どうしていい人に出会えないんだろう?」と思ったことはありませんか? 特にイケメンである必要はないし、高収入じゃなくても構わない。外見も収入も学歴も身長も、全てそこそこの「普通の人でいいんだけど…」。 実はその「普通の人でいい」という考え方こそが、クセモノなのだそうです。 『普通のダンナがなぜ見つからない?』(文芸春秋)の著者で会社経営者の西口敦さんいわく、学歴年収・身長・コミュニケーション能力・外見など、あらゆる条件が50%の“平均的男子”は、なんと全体の0.8%だとか! 「普通の人」

    彼氏に求める条件の優先順位【恋占ニュース】 - Peachy - ライブドアニュース
    hidex7777
    hidex7777 2013/03/08
    ケトレーの「平均人」。あるいはハッキング・エヴァルド・フーコーの「ノルム」。
  • https://jp.techcrunch.com/2012/11/08/20121107pundit-forecasts-all-wrong-silver-perfectly-right-is-punditry-dead/

    https://jp.techcrunch.com/2012/11/08/20121107pundit-forecasts-all-wrong-silver-perfectly-right-is-punditry-dead/
    hidex7777
    hidex7777 2012/11/08
    じゃあ最終的には誰も投票行動しなくて済むようになるね。
  • 良書だと思う、色々な分野の統計本の紹介 - Interdisciplinary

    メモがてら、これまで読んで解りやすかったり明瞭だと思った統計関連のをご紹介します。精読はしていないけれどこれは良さそうだ、と思ったのも入れます。適当に分類して、カテゴリーごとに。 私自身も勉強中なので、これいいよ、というのがあれば教えてもらえれば幸い。 ※の画像→説明文 という配置にしてあります ※上下巻ある場合には上巻のみリンクします 準備 少なくとも、中学生で習うくらいの数学は解っていないといかんともしがたいと思います。で、統計を勉強してみたい、でも数学は中学で挫折した、という私みたいな人間も多いだろうな、と。 方程式のはなし―式をたて解くテクニック 作者: 大村平出版社/メーカー: 日科技連出版社発売日: 1977/09メディア: 単行購入: 7人 クリック: 281回この商品を含むブログを見る関数のはなし〈上〉 作者: 大村平出版社/メーカー: 日科技連出版社発売日: 201

    良書だと思う、色々な分野の統計本の紹介 - Interdisciplinary
    hidex7777
    hidex7777 2012/08/18
    社会調査系以外は読んだことないのばっかりだ。ぼくは読む本を間違えてきたから統計挫折したのだろうか。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 自殺するのは「若者」ではなく「おまえら」:国内自殺者3万人の実態

    株式会社クレイジーワークスの代表。家電メーカー系エンジニアでプリンタやSDカード関連の開発に従事。ケータイのアプリやサイト、電子書籍のシステムなどに詳しい。最近、断にはまる。 学生の自殺者が1000人を超えてネットで話題になりました。しかし、自殺統計を読むと、日で自殺者が多い問題の原因は若者の生きづらさではないと思ってます。ぼくが自殺統計を読んだ限り、思った僕の推測は以下の通りです。 日の自殺は30-60代の無職のオッサンが大多数 女性は比較的自殺しない 学生の自殺は2-3%くらいで、チョコボールの銀のエンゼルより少ない。 (こんなに豊かな国で学生の自殺が2-3%でも多いとは思うので、それはそれで問題だと思ってます。) 具体的に自殺統計を見るとこんな感じです。統計的にオッサンばっかりです。 (1)自殺者の7割が男性(おい!)。 (2)自殺者の7割が40歳以上。50代が中心。つぎは60

    自殺するのは「若者」ではなく「おまえら」:国内自殺者3万人の実態
    hidex7777
    hidex7777 2012/06/18
    いや、一時点統計から読める傾向は昔から変わってないんだけど(無職と健康問題が多い)リーマンショック以降の「変移」として学生の自殺が倍以上増えたのが問題なんでしょ。
  • 統計局ホームページ/平成21年全国消費実態調査

    全国消費実態調査は、世帯を対象として、家計の収入・支出及び貯蓄・負債、耐久消費財、住宅・宅地などの家計資産を5年ごとに総合的に調査しています。調査結果は、全国及び地域別、世帯属性別に世帯の消費・所得・資産に係る水準、構造、分布などの実態を把握することにより、税制・年金・福祉政策の検討などの基礎資料として利用されているほか、地方公共団体、民間の会社、研究所あるいは労働組合などでも幅広く利用されています。また、ジニ係数など所得の分布を表わす指標についても提供しています。 お知らせ 平成27年12月18日 相対的貧困率等に関する調査分析結果を追加しました。 平成25年3月29日 全国消費実態調査のオーダーメード集計の利用可能データを追加しました。 平成25年3月28日 世帯分布編及び特定世帯編の結果表の一部数値に誤りがあったため訂正しました。 更新情報 平成24年3月30日 エネルギー消費に関す

  • http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2011/kr7a430000094z75.html

    hidex7777
    hidex7777 2012/04/29
    これじゃなにも言ったことにならないわけだからとりあえず全変数ぶち込んで有意性から逆算でモデル作るのがいいんじゃないの。
  • 「放射能が怖いのは文系、低所得、非正規、無職」 ――慶応大の調査結果に、反響さまざま | 企業ニュース | キャリコネ 口コミ・評判の情報サイト

    東日大震災や原発事故が「家計に与えた影響」について、慶應義塾大学が調査を続けている。このほど発表された結果が、意外な波紋を呼んで話題になった。 この調査は震災前と震災直後、さらに夏の節電を経験した後の家計行動の変化を追跡したものだが、そこではっきりと浮かび上がってきたのが、 「原発事故・放射能への不安や恐怖は、文系・低所得層・非正規雇用者・無業者ほど大きい」 という、動かしがたい統計的事実だったからだ。 調査は、同大学のパネルデータ設計・解析センターが全国の約6000世帯に対して、調査票を郵送して実施。回答から明らかになったのが、放射能恐怖と就労や所得のあいだの関係だった。調査には十分なサンプル数があり、有意差のある結果となっている。 ◇ 費用面の理由で、転居などの対策が取りづらさが理由 ところが、調査結果に対して、 「文系や低所得者をバカにしたものだ」 という、見事なまでに短絡的な反発

    「放射能が怖いのは文系、低所得、非正規、無職」 ――慶応大の調査結果に、反響さまざま | 企業ニュース | キャリコネ 口コミ・評判の情報サイト
    hidex7777
    hidex7777 2012/04/29
    統計的有意差があるかどうかまで調査の報告では述べられていないのだけどね。まだ雑多にデータ集めて解釈を出してる段階で、モデルまで作られてないんでしょ。/補足説明で書いてんのか
  • 統計局ホームページ/日本統計年鑑−第2章 人口・世帯

    2 -16 世帯の種類,世帯人員別世帯数及び世帯人員(エクセル:28KB) 2 -17 経済構成別一般世帯数(エクセル:26KB) 2 -18 家族類型別一般世帯数(エクセル:30KB) 2 -19 家族類型,家計の収入の種類別一般世帯数(エクセル:29KB) 2 -20 都道府県,世帯の種類別世帯数及び世帯人員(エクセル:36KB) 2 -21 都道府県,世帯人員別一般世帯数(エクセル:37KB) 人口動態 2 -22 出生,死亡,死産,婚姻及び離婚数(エクセル:38KB) 2 -23 都道府県別出生,死亡,死産,婚姻及び離婚数(エクセル:40KB) 2 -24 母の年齢階級別出生数及び出生率(エクセル:37KB) 2 -25 標準化人口動態率及び女子人口再生産率(エクセル:33KB) 2 -26 年齢別死亡数及び死亡率(エクセル:40KB) 2 -27 年齢別平

  • 統計局ホームページ/日本統計年鑑(自動的にジャンプします)

    こちらのページは移転いたしました。 お手数をお掛け致しますが、お気に入り、ブックマークへ登録されている方は、登録の変更をお願い致します。 5秒後に新しいページに自動的にジャンプします。このまま、しばらくお待ちください。 自動的にジャンプしない場合には、下記URLをクリックしてください。 http://www.stat.go.jp/data/nenkan/index1.htm ページの先頭へ戻る

  • アメリカ合衆国の人種別出生率の詳細実情(最新) : ガベージニュース

    人口問題や少子化対策などの話題が上る際、海外の参考にすべき事例としてアメリカ合衆国が挙げられる。元々ヨーロッパからの移民などによって建国された特殊環境も一因であるが、多様な民族によって構成されており、移民政策に関してはオープンな部類に区分される国で、先進諸国の中では珍しく人口が増加する傾向にあるとして注目されている。一方そのアメリカ合衆国でも昨今、これまでの状況・傾向がくつがえされそうな動きが統計から確認できる。今回はいくつかの公的データを基に、同国の出生率(合計特殊出生率)に関して、主要人種別の動向を確認していくことにする。 まず「合計特殊出生率」との言葉だが、これは「一人の女性が一生のうちに出産する子供の平均数」を意味する。この値が2.0なら、単純計算で夫婦2人から子供が2人生まれるので(男性は子供を産まない)、その世代の人口は維持される。値を算出する際には各年齢(世代)の女性の出生率

    アメリカ合衆国の人種別出生率の詳細実情(最新) : ガベージニュース
  • 図録▽婚外子(非嫡出子)の割合(国際比較)

    出生率を回復させた国々における出生率回復の要因のひとつとして、結婚しないまま子供を産むことが社会的に認知されている点があげられることが多い。 そこでここでは、各国における結婚していない母(未婚の母、離別・死別後再婚していない母)からの出生(婚外子・非嫡出子)の割合を掲げた。 一人親家庭、事実婚を含む二人親家庭で暮らす子どもの割合(国際比較)については、図録1522参照。 対象国は、OECD36カ国、非嫡出子割合の高い順にチリ、アイスランド、メキシコ、フランス、スロベニア、ノルウェー、エストニア、スウェーデン、デンマーク、ポルトガル、オランダ、ベルギー、チェコ、英国、ハンガリー、ニュージーランド、スペイン、フィンランド、オーストリア、ラトビア、ルクセンブルク、スロバキア、米国、アイルランド、ドイツ、オーストラリア、カナダ、イタリア、リトアニア、ポーランド、スイス、ギリシャ、イスラエル、トルコ

  • 図録▽少子化対策と出生率(先進国間比較)

    図録5120では、日少子化対策を目的とした児童手当など世帯補助が先進国中最低レベルであることを示した。ここでは、それが、出生率(合計特殊出生率TFR)とどう相関しているかをみることとする。少子化対策が出生率の回復に寄与しているかは関心がもたれるところであるのでこの図録を作成した。日経新聞05年1月6日でも同様の図が掲載されているが取り上げられている国が主要国に限られている。 使った家族・子供向け公的支出のデータはOECDの社会支出データベースによるものであるが、データの解説は図録5120を参照のこと。 対象国は先進国(OECD高所得国)24カ国であり、家族・子供向け公的支出の対GDP比の高い順に掲げると、ルクセンブルク、デンマーク、スウェーデン、ノルウェー、オーストラリア、アイスランド、オーストリア、フランス、フィンランド、英国、ベルギー、アイルランド、ニュージーランド、ドイツ、オラン

  • 平成23年(2011)人口動態統計の年間推計|厚生労働省

    今回の推計結果については、例年と異なり、以下のような東日大震災の影響が考えられることに注意が必要である。 (1)平成23年1~10月分速報の数値を算出基礎としているが、この期間に係る調査票の一部が収集できていないため、この分すべての項目について過小推計となっている可能性がある。 (2)ただし、死亡数については、平成23年1~10月の増減率(対前年同期比)を1~12月の増減率の推計値として用いているが、平成23年3月に発生した東日大震災の影響により、平成23年1~10月の増減率の方が1~12月の増減率より大きくなるとも考えられるため、この分過大推計となっている可能性もある。