2025年現在で携帯キャリアに割り当てられた周波数帯域を一覧でまとめました。また各帯域ごとの特性や、どのように活用しているかもまとめています。 基地局数については総務省の資料を参考にしており2024年3月末時点の情報です。1 周波数帯一覧 4G LTE帯域として使用しているものは「○」、5G NR帯域として使用しているものは「◎」としている 700M800M900M1.5G1.7G2.1G2.5G3.5G3.7G4.0G4.5G28Gdocomo○○–○○◎–◎◎–◎◎au◎○–○◎○◎◎◎◎–◎Softbank◎–○○◎◎○◎◎–◎◎Rakuten○–––○–––◎––◎ 700MHz帯 B28/n28 キャリア上り[MHz]下り[MHz]帯域幅[MHz]基地局数Rakuten715-718770-7733 × 20au718-728773-78310 × 237,171Softbank
Long Term Evolution(ロング・ターム・エヴォリューション)、略称LTE(エルティーイー)は、携帯電話の通信規格である。 W-CDMAやCDMA2000等の第3世代携帯電話 (3G) と、第4世代携帯電話 (4G) との間の中間過渡期な技術である。 仕様は標準化団体である3GPPにて3GPP Release.8内で2009年3月に策定された[1]。3GPP上ではE-UTRA (Evolved Universal Terrestrial Radio Access)/E-UTRAN (Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network) とも表記されている[1]。 下りはOFDMA (Orthogonal Frequency Division Multiple Access 直交周波数分割多元接続) 、上りはSC-FDMA (S
5G新無線周波数帯(5Gしんむせんしゅうはすうたい)では、5G新無線 (5G NR) 用の周波数帯について記述する。 5G新無線用の周波数帯は大きく分けて二つの範囲に分けられる。4G LTE以前から伝統的に使われてきた6GHz帯以下の周波数を含むFrequency Range 1 (FR1)[1]、そしてFR1より通信可能範囲が狭いが周波数帯域の広い24.25GHzから52.6GHzまでのミリ波を含むFrequency Range 2 (FR2)[2]である[3]。 次の表は、3GPP TS 38.101から、5G新無線の指定周波数帯がサポートするチャンネルの帯域幅を記したものである[4]。 5G新無線周波数帯では帯域番号に接頭辞「n」がつくことに注意。 4G LTEと同じ周波数帯を使用している5G新無線周波数帯は、それと同じ帯域番号を持つ。 また、5G定義にあたり統廃合が行われ異なる帯域
ついにiPhoneとAndroid間を無料で電話番号だけで動画や写真を送れるようになる。 といっても「すでにLINEがあるじゃん」とお思いの人も多いだろう。確かにLINEアプリを使えば、相手がiPhoneだろうがAndroidだろうが、無料で動画や写真を送り合える。ただ、相手のLINE IDをあらかじめ知っておく必要がある。 また、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクが提供する「+メッセージ」や、楽天モバイルの「Rakuten Link」といったメッセージアプリもある。とはいえ、これらもあらかじめ相手がアプリをインストールしていないと利用できないという制約がある。 ●電話番号だけで写真を送受信できる「RCS」とは 今回新しく始まる、iPhoneとAndroid間を無料、かつ電話番号だけで動画や写真を送受信できるサービスは「RCS」というものだ。 RCSはもともと世界のキャリアが導入を進めて
sponsored MSI「MAG X870 TOMAHAWK WIFI」レビュー Ryzen 7 9800X3Dで高性能ゲーミングPCを組みたいならX870マザーボードは耐久性能と程よい価格で選べば間違いなし sponsored 店舗スタッフが自作パソコン完成まで徹底サポート 業界最安値級から2万円引き!? 普通に買うよりお得・手ブラでPCが組めるアプライドの自作イベント sponsored 2004年から業界をリード! マウスコンピューターのゲーミングPCブランド「G TUNE」が20周年を迎えた 【今売れているゲーミングPCのスペックはコレ!】「G TUNE」で見る最新ゲーミングPCの最先端 sponsored JN-IPS27G200F-PPをレビュー 約2.6万円のパープル200Hzゲーミングディスプレー、女性的にはアリ? 盲牌でわかるボタンとは? sponsored 黒くてデカ
クアルコムは、Armとのチップライセンスをめぐる訴訟で重要な勝利を収めたとロイター通信が報じました。 米デラウェア州の連邦裁判所で行われた陪審員裁判で、クアルコムのプロセッサがArmとのライセンス契約に基づいて適切に使用されていることが認められたそうです。 この判決により、クアルコムはノートPC市場への参入に向けた開発を継続できることになります。特にAIを活用したPCの実現に向けて、競合のNVIDIA、AMD、MediaTekなどと同様にArm系プロセッサの開発を進めていくことが可能になりました。 今回の訴訟は、クアルコムが2021年に14億ドル(約2000億円)で買収したスタートアップ企業Nuviaのライセンス契約をめぐって争われていました。陪審員団は、クアルコムがNuviaの技術を用いて開発したチップについて、自社のArm契約下で適切にライセンスされていると判断しました。 ただし、Nu
シャープの旗艦となるAndroidスマートフォン「AQUOS R9 pro」を一定期間お借りしたのでレビューします。 本機はSnapdragon 8s Gen 3を搭載したハイエンドモデル。処理性能は最新ハイエンドとしてはやや控えめですが、ISP/DSP性能はSnapdragon 8 Gen 3水準という特徴的なSoCです。カメラ特化の本機の特性に応じた部品の採用となっています。 筆者は最近まで常用していたカメラスマホがあります。それがXiaomi 14 Ultraでした。メインに1型撮像素子を搭載したLeica画質のカメラスマホです。とはいえ自分が一番使っていたのはメインカメラではなく、中間望遠でした。このカメラらしさのある画角、使っていてすごく楽しいんですよね。 Xiaomi 14 Ultraの中間望遠は1/2.52型と豆粒サイズの撮像素子ではありますが、レンズ側のF値が高く集光量を確
新しい発見。 “自分らしさ”が変わる。 スマートフォンは、日常を支える頼れるパートナー。 AQUOS sense9は、個性を引き立てるファッションアイテムのように、 あなたらしさを映し出す1台に。私だけのスタイルに。 コンセプトムービーを見る
自分らしさ輝く、 新しいwish 充実した基本性能。環境への配慮を積み重ねてきたwishシリーズ。 wish4はさらに安心と快適のため、強固な耐久性、長持ちバッテリー、使いやすさを追求しました。 あなたの毎日に溶け込み、信頼できる存在として、いつも側にあり続けたいと願っています。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く