タグ

Windowsとlinuxに関するhikobaeのブックマーク (7)

  • ActiveDirectory+Linuxによる部署内サーバ構築

    This domain may be for sale!

    hikobae
    hikobae 2010/04/21
    複数ドメインの信頼関係を構築していない場合,winbind の idmap backend として rid を使うと便利
  • SDカード

    やる気のないSL-Zaurusのページに戻る SL-C3200が発売されて、1GB以上の容量のSDカードに対応した。 SL-C1000以降のモデルも、sharp_mmcsd_m.o をSL-C3200の物に置き換える事で、 1GB以上の容量のSDカードに対応する事が判ったので、その時に調べた事に関してのメモ。 /proc/driver/mmcsd/00/raw には、SDカードのCard Identification Register (CID)の値が入っているらしい。 カードの素性が知りたい時に役に立ちそう。 /proc/driver/mmcsd/00/ の下には、rawを展開したと思われる内容や、 カードの検出情報なんかを見る事が出来る。 CIDに関しては、SD Card Associationのページに若干の資料がある。 詳細に関しては、SD Card Associationに入る必

    hikobae
    hikobae 2010/03/29
    sd card
  • andLinuxをインストールしてみた - eggshell blue

    WindowsLinuxをシームレスに使う·andLinux MOONGIFT MoonGiftさんのところで紹介されてたので、試しに入れてみた。 MinGW/Cygwinの中途半端さには嫌気がさしてきていたものの、Colinuxは導入が面倒くさそうという理由で今まで使ったことが無く、かといってVMWareとかVirtualPCも使いにくいなぁと思っていた矢先だったので即導入。 インストール 真っ当なインストーラーが付いてきてるので、これに従うだけ。多分一からUbuntu入れるよりも楽。 注意点としては、家ページにもあるようにHDD残は2GB以上、メモリの容量設定、サウンド、andLinuxの起動手順、windows側とのファイル共有、ネットワーク設定、くらいか。今時HDD残を気にしないといけない環境はノートくらいかなと思うけど。 割り当てメモリ量 体側搭載量が1GBなので、適当に3

    andLinuxをインストールしてみた - eggshell blue
  • μ memo: VMware Playerのみで新しいVirtualMachineを構築する

    a geek's personal memo for computer, music, sound, electronics, gadgets, network, etc..... top     music http://www.hackaday.com/entry/1234000153064739/ http://www.makezine.com/blog/archive/2005/10/how_to_vmware_player_modificat.html?CMP=OTC-0D6B48984890 先日無償で公開された、VirtualMachineを実行するためのソフト、VMware Player。こいつを使って自分のVirtualMachineを合法的に構築する手順がhackaday.comで紹介されていた。が、どうもこの手順、ちょっと複雑というか、余計なステップが入っていないか?

  • ERROR STORM

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hikobae
    hikobae 2005/09/26
    後輩から勧められた
  • スラッシュドット ジャパン | Windows上のUNIX環境はどれが使いやすい?

    それぞれ使ってみた感想。嘘があったらご指摘ぷりーず。 ・VMware Workstation - 汎用のバーチャルマシン。x86系OSならたいてい動かせる。商用ソフト。 ○⇒汎用性は最も高く、安定している。スナップショット機能など、使い勝手もよい。 ×⇒ちょっと重い。ちょっと高い。 ・coLinux - Linux専用バーチャルマシン。Linuxカーネルにパッチを当て、Windowsの専用ドライバ上で動かす。使い勝手はまんまリモートにあるLinuxマシン。 ○⇒Linux専用なためか、比較的軽い。experimentalな機能(cofsとか)を使わなければ安定している。サービス化できるのがうれしい。 ×⇒画面回りは弱い。現状では別途Xサーバの調達が必要。ファイアウォールが有効だと、ネットワーク設定に悩む場合がある。 ・cygwin - UNIXシステムコールやデバイスアクセス等をcygwi

    hikobae
    hikobae 2005/09/26
    coLinux かな
  • ターボリナックス、Windows互換環境「David」を標準搭載へ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    ターボリナックスは21日、フィリピンの新興ソフトウェアベンダーSpecOps Labsとの間に、Linux上でWindows用アプリケーションの実行を可能にする「David」の独占販売契約を締結したことを発表した。同社の次期デスクトップ製品に標準装備される予定。 Davidが提供するWindows互換環境は、自社開発によるプロプライエタリな技術を核とし、オープンソースモデルで開発が進められるWINEの成果物を取り入れたもの。全アプリケーションに共通のモジュール(Davidエンジン)と、アプリケーション単位で提供されるプラグイン(Davidイネーブラー)から構成され、そのうちDavidエンジンとWindowsアプリケーションのインストールを支援する管理ツールが次期ターボリナックスに収録される。 DavidではWINEの成果を取り入れているが、Win32 APIの再実装を必要最低限にとどめ、仮

    hikobae
    hikobae 2005/09/26
    WINE の応用
  • 1