タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

アセスメントと子どもに関するhipopocrocoのブックマーク (1)

  • 発達障害の見立て・アセスメントについて、チェックリストの先のもの(一心理士の視点) - dicelogue

    今まで療育的・特別支援教育的な分野に携わらなかった人が、新たにこれから携わるようになる場合、「方法」や「プログラム」に目が向きすぎて、子どもの現況の評価や見立て、アセスメントということへの意識が薄くなりがちなように思います。 心理士であれば、トレーニングの課程の中で、見立て・アセスメントというのが必須です。 これは療育的な分野に限らず、広く心理士の職務分野で必須の考え方なのですが、こうしたアセスメントの意義を共有していない人が意外に多いことに、じわじわと気づかされてきました。 幼稚園や保育園や小学校で、あるいは親御さんから、「どうやって教えていったらいいですか?」と聞かれる時に、その見立ての考え方も一緒にお話ししますが、 「そんなことはいいから、どうすれば良くなるかだけ教えてください」となってしまうと、応用がききません。 見立て・アセスメントとは、単にチェックリストを元に診断名を考えること

    発達障害の見立て・アセスメントについて、チェックリストの先のもの(一心理士の視点) - dicelogue
  • 1