タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

grepに関するhirafooのブックマーク (3)

  • tail -f と 多段grep : 野ログはノロキュアMaxHeart

    tail -f access.log みたいな感じでログを追うことはよくありますよね。 いやでもほむほむに関するログだけでいいわー。って時は tail -f access.log | grep homuhomu みたいにしますよね。 青いのが関係するログはいらないわーって時更に tail -f access.log | grep homuhomu | grep -v sayaka みたいにしますよね。 grep1段階までなら問題ないんですが、多段のgrepをかました時にtail -f してるのにリアルタイムに出力されねー。 なんかまとめて表示されるんだけど・・・ ってなりませんか? これgrepが出力先が標準出力かどうかを見てbufferを切り替えているかららしいです。 オプションで行単位のbufferに変えられるのでパイプに対して出力しているgrepに --line-bufferedとい

    tail -f と 多段grep : 野ログはノロキュアMaxHeart
    hirafoo
    hirafoo 2011/07/05
  • Vim7 内蔵の grep を使う | tanablog

    Vim7 から、内蔵の grep プログラムが使えるようになっている。との情報を「grep を使いやすくする」のコメントでいただいた。結論から言うと内蔵 grep は便利。 vimgrep を使う Vim7 内蔵の grep を使うには :vimgrep コマンドを使えばよい。 :vimgrep /hogehoge/ *.txt 最初にマッチしたファイルを開かないようにするには j フラグを使う。 :vimgrep /hogehoge/j *.txt 再帰的に検索するには **(starstar) を使う。 :vimgrep /hogehoge/j **/*.txt 検索結果は Quickfixリストに表示される。:copen で開き :ccl で閉じることができる。詳細は :he quickfix-window。 vimgrep をデフォルトの grep プログラムとして使用する :gr

  • ps -ef | grep hoge | grep -v grep ではなく、ps -ef | grep [h]oge - hogehoge @teramako

    ps -ef | grep hoge | grep -v grepではなく、ps -ef | grep [h]ogeとした方が良い、という事を知った。 理由はプロセスのフォークが一つ減るから。 grepプロセスの引数は[h]ogeであるからhogeには引っかからないというわけ。言われてみればその通りだが、今まで気付かなかった。

    ps -ef | grep hoge | grep -v grep ではなく、ps -ef | grep [h]oge - hogehoge @teramako
  • 1