タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

脳科学に関するhiro-458のブックマーク (2)

  • ※要約「NHK サイエンスZERO 記憶のメカニズム」▽海馬の仕組み、神経新生とは?【2016年9月4日(日)放送内容】 - yonta64のテレビ番組ブログ

    サイエンスZERO「記憶のメカニズム」 2016年9月4日(日曜日)よる11時30分頃から放送された「サイエンスZERO」は、記憶のメカニズムについて。 「我思う故に我あり」は、人の心について説いた ルネ・デカルト(1596-1650)の有名な言葉。その心を考える時に欠かせない私達の「記憶」、人はどうやって出来事を記憶して思いだすのか? その正体が脳の神経細胞で起きる物理的な現象として捉えられるようになってきている。今、最先端の技術を駆使し記憶のメカニズムが次々に明らかになりつつあるという。 サイエンスZERO番組データ 【放送日時】 (再放送)2016年9月4日(日曜日)よる11時30分頃(30分) 【放送日時】 2016年2月28日 【放送局】 NHK Eテレ 【番組副題】 ”記憶”のミステリー~最新脳科学が解き明かす記憶の正体~ 【出演】 南沢奈央(「台を覚える事が多いので記憶に

    ※要約「NHK サイエンスZERO 記憶のメカニズム」▽海馬の仕組み、神経新生とは?【2016年9月4日(日)放送内容】 - yonta64のテレビ番組ブログ
    hiro-458
    hiro-458 2016/09/06
    "つまり、新しい記憶を海馬がまず覚え、何度も繰り返して覚える重要な記憶は大脳皮質に転送されて残る。"
  • 脳科学について知りたい人へ最初に渡したい一冊──『メカ屋のための脳科学入門-脳をリバースエンジニアリングする-』 - HONZ

    「メカ屋のための」とあるように、書はエンジニアに向けた脳科学である。 「なぜわざわざ特別にエンジニア向けに脳科学入門が書かれなくてはならないのか? 一般人向けに書けばいいではないか」と疑問を抱くかもしれないが、なるほどもっともな話ではある。 それはまず第一に、著者が東京大学工学部の機械系、情報理工学研究科、工学研究科で講義を受け持っている、機械系かつ生物学系の研究者であることに起因している。物理と工学が大好きで、それに反して生物に興味がない──むしろ嫌いな──エリート・エンジニアの卵らに生物よりの脳科学を教えなければならない著者がとった方法は、神経細胞が大脳にはいくつ、小脳にはいくつ、といった暗記科目的な形式ではなく、構造領域から機能領域へのアプローチ=リバースエンジニアリングを通して「脳って機能的にできてるんだなあ」と驚きを与える事だったのだ。 エンジニアは、どういうときに脳に感動を

    脳科学について知りたい人へ最初に渡したい一冊──『メカ屋のための脳科学入門-脳をリバースエンジニアリングする-』 - HONZ
  • 1