タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

お勉強になりますに関するhizaitakoのブックマーク (1)

  • 縫い代付き型紙を使用する場合の縫い方 - 手作りとシンプル生活

    こんにちはpokkeです。 私が洋裁をする時に一番嫌いなのは裁断と印付け 作業がつまらないし、まだまだ先が長くて完成が見えない感じがうんざり! だからこそ、縫い代付き型紙を使って、なるべく裁断や印付けの手間を減らす工夫をしています。 ミシンで縫う作業は大好きなので!(*^^)v 今回の記事はとても長くなってしまいました(>_<) 興味がある部分だけを読んでくださっても大丈夫! 何かのヒントになれば幸いです。 それでは縫い代つき型紙を使う時の縫い方のコツについて説明しますね。 基的に縫い代付き型紙は実際の出来上がり線は写しません。 そのため印付けはほんの少しだけです。 出来上がり線がないと、どこを縫うか分からないと思っている方もいるかもしれませんね。 縫い方を工夫すれば、出来上がり線が無くても大丈夫! 是非挑戦してみてくださいね~ 縫い代つき型紙を使うと、印付けの手間が少なくなり時短になり

    縫い代付き型紙を使用する場合の縫い方 - 手作りとシンプル生活
    hizaitako
    hizaitako 2020/03/04
    アイロン定規、マグネット定規、ステッチ定規・・・知らない道具ばかりでした。便利な道具がいろいろあるのですね。参考になりました。ありがとうございます。
  • 1