Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

Herokuで Redis / Postgres を運用していると、定期的にメンテナンスを求められることがあるのでそのあたりのメモ。 メンテナンスの影響について メンテナンスは大抵元と変わりなく動作することが多いが、メンテナンスの前後で以下のような現象が生じることがある。 DB/Redis の接続情報が変わることがある? DBについてはバックアップのスケジューラ設定が飛ぶことがある? まれに…というレベルのものなので、障害なのか、どうなのかわからないが、接続情報に関しては変わった瞬間障害になるレベルなので、しっかり環境変数からパースするようにしておきたい。 スケジューラの設定について Premium以上のプランでは、メンテナンスを指定の曜日・時間で行うよう設定することが可能なので、コレを利用しておくと休日にメンテが走って…といったトラブルを未然に防ぐことが出来る模様。 Heroku Pos
まえがき Laravelでの開発時にデプロイ先はMySQLなのに手を抜いて手元の開発機ではSQLiteを使っていたら痛い目にあったりしました、muraveです。 SQLiteって結構ルーズにつかえてしまうので手元の開発でSQLite使っててMySQL運用のサーバーにデプロイするとエラーがバンバンというのが昨日から連続発生中。 — murave (@murave) 2016年7月14日 開発環境にあまり影響を与えずにサクッと開発用のRDB(Relational Database)を建てられると素敵ですね。Docker公式イメージを活用すると出来そうです。 RDBというデッカイ単語を使っていますが、自分がよく使うPostgreSQL、MySQL、MariaDBなどについて調べようと思います。MySQLとMariaDB自体はほぼ同じ扱い方ができるRDBですが、公式イメージでの扱いはどうなんでしょ
PostgreSQL, MySQL, SQL Server, Redshift上でIPアドレスを扱う際にどのようにすれば良いか、についてのまとめ 出典について この記事はThe High-Performance SQL Blog内のComparing IP Addresses in SQL(2015/06/24)を翻訳したものです。 イベントテーブルに操作を記録する際にユーザーのIPアドレスを保存するのは日常的な行為である。 今まで見てきた中では、大多数のケースではIPアドレスをvarcharで保存する。 この手法では、特定のIPアドレスに対してのクエリの発行は簡易となるが、データベースによってはIPアドレスの範囲でフィルタリングするのがきわめて難しくなる。 IPアドレスをvarcharとして比較すると誤った結果を返すことになる。 -- 100 is not less than 2, bu
DBサイズの確認 † AWS RDSの場合、「rdsadmin」は除外する。readonlyユーザーだと「ERROR: permission denied for database rdsadmin」 pg_size_pretty(pg_database_size(datname)): byteを人間が読みやすい単位に変換(MB, GB, ...) round(): 四捨五入, ceil(): 切り上げ, floor(切り捨て) db_host=example.xxxx.ap-northeast-1.rds.amazonaws.com db_name=example READ -sp "PGPASSWORD: " PGPASSWORD export PGPASSWORD # 全DB合計 echo "SELECT pg_size_pretty(sum(pg_database_size(dat
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く