honblogのブックマーク (306)

  • 原チャリで九州半周してみた!! 【走行距離:624キロ、期間:一週間】 - ザ本ブログ

    8年ほど前(2010年3月18~25日)、九州を原チャリで半周する旅に出ました。就職(転職)前でヒマだったんですね。原チャを選んだのは、お金がなかったからです。なので、時間があってお金がない人に最も適切なのが、原チャの旅ってことですね(カネないなら、そもそも働けって話ですが)。 今回はその時の旅行を踏まえた、九州上半分のオススメスポットを紹介していきます(^^)。 目次 ●ルート 博多~佐賀市【58キロ】(一泊目) 佐賀市~長崎市【100キロ】(二泊目) 長崎市~島原市~熊市【93キロ】(三泊目) 熊~阿蘇山【62キロ】(四泊目) 阿蘇山~別府【99キロ】(五泊目) 別府~小倉【116キロ】(六泊目) 小倉~博多【100キロ】(七泊目) ●終わりに 原チャリ旅の魅力はこちらの記事で♪ ●ルート 博多→佐賀市→長崎市→南島原市→島原市→熊市→阿蘇郡→別府市→小倉市→博多 博多~佐賀市【

    原チャリで九州半周してみた!! 【走行距離:624キロ、期間:一週間】 - ザ本ブログ
    honblog
    honblog 2018/03/06
    走行距離624㎞、原チャリ走破の旅行記ですよ!!
  • 原チャリの旅で気をつけるべきこと - ザ本ブログ

    ●原チャリの旅に出てみよう! 今まで私は原チャリで、九州半周、沖縄島一周、紀伊半島一周、伊豆半島一周、山口県半周の旅を行ってきました(全部レンタルバイクです、ヘルメットもグローブも全部借りました)。 なぜ車や自転車じゃなかったのかというと、車は完全にペーパーで、自転車では四国を一周した時にツラすぎたからです(9,800円の折り畳み自転車だったせいもありますが(^-^;)。あと中型の免許も持ってないし。 車の免許を取る余裕がなかったり、運転に自信がないあなたには、原チャリの旅はオススメかも!! ってことで、今回は自分の経験を踏まえて、原チャリの旅で気をつけるべきことや、楽しさを伝えてまいりたいと思います。 (ちなみに車の運転を覚えた今は、もっぱら自動車移動となりました。年齢と快適さには勝てない笑) 目次 ●原チャリの旅に出てみよう! ●オススメポイント ・風が気持ちいい ・その土地を、“丸

    原チャリの旅で気をつけるべきこと - ザ本ブログ
    honblog
    honblog 2018/03/03
  • 隙間収納にはコレだ!ラダーラックで、見せる収納。 - ザ本ブログ

    読書量は多い方なんですが、一冊を集中して読むのが、苦手なんです。ので、どうしても読みかけのが増えてしまうんですよね。読みかけのを、棚とかに積んでおくと、忘れてしまったりするし。そんなわけで、マガジンラックのようなものが欲しいと思ってたんですけど、家も狭いし、物を増やすと嫁に怒られる。。 そこでこんなものを購入しました!その名も、 『ラダーラック』 (ウォールパーテーションとも言うのかな?) 目次 メリット デメリット まとめ ・テレビの上が空いてるなあ、と思っていたので ・読みたい、積ん読を見える化。 下段にはアロマデフューザーをオシャレに配置。フックにヘッドフォン等を引っ掛けることもできます。 ・上部はこんな感じで固定。上下に突っ張る力とバネの力で、固定力はかなりのものです。 メリット ・隙間空間で立体的な収納ができる。 ・読みかけの見える化で、自己啓発。 ・見た目にオシャレ

    隙間収納にはコレだ!ラダーラックで、見せる収納。 - ザ本ブログ
    honblog
    honblog 2018/03/02
  • Testosterone on Twitter: "どうしたらメンタル強くなりますかってんなもん筋トレなり格闘技なりして「文句あんならぶっ飛ばしてやるから直接かかってこい」って思えるぐらいフィジカル強くしたら勝手に強くなるよ。メンタルはフィジカルの表面。フィジカル弱けりゃそりゃメンタルも弱いよ。考えるな。体を鍛えろ。筋肉をつけろ。"

    どうしたらメンタル強くなりますかってんなもん筋トレなり格闘技なりして「文句あんならぶっ飛ばしてやるから直接かかってこい」って思えるぐらいフィジカル強くしたら勝手に強くなるよ。メンタルはフィジカルの表面。フィジカル弱けりゃそりゃメンタルも弱いよ。考えるな。体を鍛えろ。筋肉をつけろ。

    Testosterone on Twitter: "どうしたらメンタル強くなりますかってんなもん筋トレなり格闘技なりして「文句あんならぶっ飛ばしてやるから直接かかってこい」って思えるぐらいフィジカル強くしたら勝手に強くなるよ。メンタルはフィジカルの表面。フィジカル弱けりゃそりゃメンタルも弱いよ。考えるな。体を鍛えろ。筋肉をつけろ。"
    honblog
    honblog 2018/02/28
    弱さの穴埋めで筋肉付けても、埋まらない部分もある。ベストは、打たれた分野で見返すこと。その他の筋トレを含む努力は、基本的には逃避行動だが、それがメンタルを安定させるのなら、当人にはプラスになる。
  • 海スゲー!海怖えぇーっ!!てなるマンガ / 『海獣の子供』五十嵐大介 ※2019年6月7日、映画公開。主題歌:米津玄師、「海の幽霊」 - ザ本ブログ

    このマンガを読んだら、しばらく他の作品を読む気がしなくなった。そのくらい独特な世界観を持ち、読み手の感受性を深く揺さぶってくる。 あらすじを簡潔に述べるのは困難だ。 ー 舞台は現代・日。神奈川の江ノ島辺り。中学生の琉花は風変わりな母親と、その母親を避けるように生活している父を両親に持ち、また自身も人との関わりを持つのが苦手だった。部活動で級友をケガさせてしまい、謹慎を命じられた退屈な夏休み。そんな折り、琉花の周り、いや世界で小さな異変が起きていた。それは世界中の水族館で、魚が消えていくというもの。地域や数、魚種にも関連性はない。共通するのは、消えゆく魚には“光る斑点”が現れ、水と溶けるようにいなくなるという。 そんな琉花の前に突然現れた少年、海と空。二人に両親はいない。何と、漁業の網にかかって海から引き上げられたと言うのだ。海中でジュゴンに育てられたとされ、海をまるでイルカや魚のように泳

    honblog
    honblog 2018/02/24
  • このマンガを超える作品に出会えない / 『ベルセルク』三浦建太郎 - ザ本ブログ

    何事も、一番を選べと言われると悩むものですが、この作品に関しては譲れない。お前がナンバーワンだ、『ベルセルク』。 序盤のグロさで音をあげそうな、ベルセルク初心者達に告げる。まずは8巻まで読め(命令)。 そこで気付くはずです。この作品はそこらのグロを売りにした浅薄な代物でない。常軌を逸した異なる才能を持ち、それが故に孤高かつ孤独な二人の男の、イビツで至高の友情賛歌であることを。 私はこの作品に、いつも問われつづけている気がします。真の友情は、馴れ合いでは得られない。方向は違っても、何かを追い求める者同士でなければ、分かち合えない感情があるのではないかと。 そして愛と友情とは、なんと複雑な関係にあるものなのか。果たして一人の人間の生で、豊潤な愛情と、煌めく友情は両立しうるものなのかと。狂気に身を委ねなければ、叶いそうもない。果てにあるのは、破滅かそれとも…。 緻密で深淵な世界観を舞台に、圧倒的

    このマンガを超える作品に出会えない / 『ベルセルク』三浦建太郎 - ザ本ブログ
    honblog
    honblog 2018/02/22
  • 都内から行ける、最も楽なゲレンデ。ガーラ湯沢。 - ザ本ブログ

    若者のスキー離れなどが言われる昨今ですが、自分もご多分に漏れず、3年ほど遠ざかっておりました(^-^;。 しかし先日とあるゲレンデに行ったところ、あまりにも楽過ぎて、「ここなら毎年来てもいいかな!!」と思った次第であります。その名も、 『ガーラ湯沢』 まあ今更アピールする必要もないくらいメジャーな場所ではありますが、もし行ったことない人がいたら、ぜひ利用してみてはと。以下にそのメリットと、あと一応デメリットを箇条書きします。 メリット ・近い(東京駅から約75分) ・安い (新幹線往復+半日リフト券で10,500円。板等セットレンタルは+4,000円) ・楽 (これが一番ですね。新幹線を降りて、駅の外に出ることなく、ゴンドラに直行できる。ボードレンタルすれば、家からも重い荷物を運ばなくて済む。) ・快適 (駅には、売店や事、休憩所が充実。温泉も併設。レンタルもシステマチックで迅速です。)

    都内から行ける、最も楽なゲレンデ。ガーラ湯沢。 - ザ本ブログ
    honblog
    honblog 2018/02/20
  • テレビ端子が部屋にない!!こんな方法で解決しました。 - ザ本ブログ

    引っ越した時に、テレビを置きたいところに、テレビ線が来てない!なんてことはありませんか? 実際僕が引っ越した時に、その状態になってしまいまして(^-^; しばらく放置して隣の部屋のテレビを覗きこんでいたのですが、さすがに見づらいので対策に乗り出しました。 最も有効で簡単だったのが、コチラ。「DXアンテナ【地デジ専用】室内アンテナ US10WB(白)★【US10WB】」です。 ●軽い、薄い、小さい、安い 楽天で購入。正直こんなチャちいので写映るの?って感じです。 ・小ささ、薄さはごらんの通り。 ・通常のアンテナ線のところに差し込むだけ 結論から申しますと、バッチリ映りました。画質等も全く問題なし。当初は長いテレビ線を買ってきて、隣の部屋からモールなどを使って、線を這わせようかと思いましたが笑。断然に簡単な方法で解決して大満足。価格も1,200円ほどとお手頃なので、ぜひお試しあれ。 ✳地域によ

    テレビ端子が部屋にない!!こんな方法で解決しました。 - ザ本ブログ
    honblog
    honblog 2018/02/18
  • 名画座っていいものなんですか?映画好きの方に聞きたい。  キネマの神様 \ 原田マハ - ザ本ブログ

    自分は映画はよく見るんですが、映画館はほとんど行きません。まずは値段が高すぎる。と、人混みが嫌い。あと2時間座ってるのが苦手。ので、家でDVDでの鑑賞がメインになってしまいますね。皆さんはどうです?真の映画好きからしたら、有り得ないんでしょうが。。 一番泣いたのは『犬と私の10の約束』(犬大好き)。笑ったのが『俺たちフィギュアスケーター』。キュン死しそうになったのが『ローマの休日』(ヘプバーン可愛すぎ)。最近ハッとしたのは『言の葉の庭』、『シン・ゴジラ』、『愛を読む人』。後味悪いけど忘れられない『永久の語らい』、『3分間のピアニスト』。何か好きなのは『プリシラ』(シャーリーンいいよね)。ジブリは大体好き(ゲドは酷かったが)。『スターウォーズ』が、最近ようやく楽しめるようになった。 このラインナップがどういう傾向なのかは知らない。ミーハーなんでしょうね。 書は、古き良き名画座と、映画雑誌を

    名画座っていいものなんですか?映画好きの方に聞きたい。  キネマの神様 \ 原田マハ - ザ本ブログ
    honblog
    honblog 2018/02/15
  • はじめてのHyugge(ヒュッゲ)/ ルイーザ・トムセン・ブリッツ - ザ本ブログ

    あまり癒しとか、ヒーリングとかいう言葉が好きじゃないんですよね。誰がそんなに疲れてるんだろうとか、ただのスマホ見すぎで目が疲れてるだけじゃね?とか。遊びすぎとか、べすぎとか。いや、働きすぎとか子育て・介護疲れとかあるだろうけど。 そもそも、疲れすぎないライフスタイルを選択できれば、特に癒しを求める必要性もないだろう。 事、睡眠、適度な運動ですね!!これをキッチリ行っていれば、人生ノー癒しでまず問題ない。 とまぁ個人的な主張はさておき、書のテーマはHuygge(ヒュッゲ)。言葉で説明するのは難しいようなのですが、世界一幸福な国民と言われる?、デンマーク人の人生哲学なのだそう。仲間とともにゆったりと過ごすことや、家族を大事にし、人を疑わず、争わないみたいな。何か地方のマイルドヤンキーみたいですね。そういう生き方も、確かに幸福だろう。 でもマイルドな生き方を選択してる人たちが、病気になった

    はじめてのHyugge(ヒュッゲ)/ ルイーザ・トムセン・ブリッツ - ザ本ブログ
    honblog
    honblog 2018/02/03
  • フリーザ以来の絶望感か!!(笑)  【映画】シン・ゴジラ(2016年) / 庵野秀明監督 - ザ本ブログ

    一年越しで、ようやく観賞。 流行りものは、早めに見るべきですね。情報は何事も鮮度。昨年に関しては、『君の名は』と『シン・ゴジラ』。今年はそこまでの大ヒット作はなかったですかね? 実は、ゴジラシリーズ、ほとんど見たことはないのですが、作には驚嘆しました..。CG映像による驚きというよりかは、もし当にゴジラが現れたら、というシミュレーションの作り込みが異常。政府の対応のもどかしさや、実際に取られるであろう手続きも、精緻な調査の上で行っているのでしょうね。 ただ観賞中にどうしても考えてしまったことは、このあまりにもリアルな世界には、当たり前ですが『ゴジラ』という作品や、それに類する作品はないんですよね。初めて見た怪獣を、「まるでゴジラみたいだ!!」とか言えないわけで。 庵野監督の作品だけあって、エヴァの世界観が随所に出てきますね。ゴジラ出現時のBGMとか。炎を背景に、体の一部を光らせながら、

    フリーザ以来の絶望感か!!(笑)  【映画】シン・ゴジラ(2016年) / 庵野秀明監督 - ザ本ブログ
    honblog
    honblog 2017/12/23
  • 難病で寝たきりの小5、分身ロボで「登校」…遠隔操作で生徒会、かくれんぼも : yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞)

    honblog
    honblog 2017/12/21
  • 身体が動かなくなることを越える、恐怖や絶望ってある? :癒されて生きる 女性生命科学者の心の旅路 /  柳澤桂子 - ザ本ブログ

    人間にとって、絶望とはなんでしょう。 何かを失うこと、誰かを傷つけてしまうこと..。種々あると思いますが、その内の一つに、“病”があることは誰もが納得されることでしょう。 井上武彦の「リアル」では、半身不随や筋萎縮性硬化症(ALS)のキャラクターが登場し、それぞれの絶望や戦いが描かれます。この著書の作者も、原因不明の病によって、日常生活もままならなくなってしまいます。 自分(或いは多くの人?)が、どうしてこんなにも人の苦悩や絶望に関心があるのかと考えますが、単に怖いもの見たさとゆー嫌らしい一面の他に、そんな(絶望)時こそ人間の性が垣間見れる、と考えているからではないかと。 日常でちょっといい人だとかなんとかって、嘘っぽくて興味ないんですよね。余裕があるから優しく振る舞えるだけで、多少追い詰められれば、誰しも少なからず人が変わるでしょう。それがいいとか悪いじゃなく。だからこそ、ゆとりを保つ

    身体が動かなくなることを越える、恐怖や絶望ってある? :癒されて生きる 女性生命科学者の心の旅路 /  柳澤桂子 - ザ本ブログ
    honblog
    honblog 2017/12/15
  • 悩まないってことは、人生をただ流してるだけだろ? : 人はなんで生きるか / トルストイ - ザ本ブログ

    誰にでも、生きることとか哲学的な問題に悩んだことってあると思うんですが(ってか全くない人って話がつまらない)、自分にも20代半ばくらいに、そんな時期がありました。その頃は、人からの悩み相談を受けることも多かったような。30歳くらいを境に、とんと来なくなりましたけどね。初めての就職とか、婚活とか、とにかく初の自立でみな不安定になるのでしょう。 自分は就職したものの、2年たたずに辞めてしまい、実家に戻ってぶらぶらしてました。飯はわせてくれるので、切迫感はないが、性格上焦燥感もはないけど、なんか悶々してましたね。その頃はたまに友達と飲む以外は、部屋に籠って、宗教書とか哲学書などを読みふけってました。いいご身分だ。 “なぜ生きるのか?”などと大層な命題の答えに、を読むだけで、到達できるはずもない。答えは一人一人違うかも知れないし、そんなものはないかも知れない。仮にあったとしても、それは行動や体

    honblog
    honblog 2017/12/08
  • アナ雪が流行ったワケ:【映画】アナと雪の女王 / ピクサー - ザ本ブログ

    今更ながらに観賞。当はもっと早くに観たかったのですが、主題歌がTVに街に溢れすぎて、耳が飽きてしまいました。ほとぼりが冷めた頃に観ようかと。 映像はさすがのピクサー。人物の滑らかの動きもさることながら、時化の波の荒々しさや、雪山の荘厳さ、奥深さなどの自然描写が凄まじい。 氷の女王の無双っぷりに笑いました。他のキャラに特段魔法の要素がないのに、なぜ一人だけあの出力なんでしょうね(^-^;。 あとは予定調和的にストーリーが流れ、ラストが驚きの姉妹(家族)愛が男女愛を上回る結論。まあ自分より誰かを重んじれば、何愛でも良かったのかも知れませんが。女尊男卑かと思われるくらい、男が悪役で添え物に過ぎませんでしたね。これも時代か。 にしても、アナの軽率さは異常(笑)。ろくに話してもいない王子に結婚を申し込み騙され、これまた関係の薄いとしか思えない姉に、命を張る。家族愛押しってあんまり好きじゃないんです

    honblog
    honblog 2017/12/01
  • 生きていたんだよな / あいみょん - ザ本ブログ

    何事も、予備情報なしだとインパクトが強いです。深夜のラジオから、植村花菜の“トイレの神様”が流れてきた時は、ちょっと感動しちゃいましたね。ただし、あの手の曲は何度も聴くものではない笑。まだ話題にもなっていなくて、深夜に自分だけ気付いて、独りかみ締める感じが良いのです。 それはそうと、久々に衝撃度が強い曲に出会いました。あいみょんの、“生きていたんだよな”。ラジオで別の曲を聴いて、興味を持ち、適当にダウンロードしてたら、たまたま自分のプレーヤーに滑り込んできた。電車で初めて聴いたら、鳥肌が立ちました。 自死をテーマにした、なかなか際どい曲なんですが、一見、自死を肯定しているように見えるのが、更にキワどい。死が、輝かしいばかりの自由への飛翔に感じられたり、とにかく“自殺はダメ”って言葉が一切ないんですよね。曲調もアップテンポで爽やかだし。 しかしよくよく聴くと、死んでしまった人に、ただただ寄り

    生きていたんだよな / あいみょん - ザ本ブログ
    honblog
    honblog 2017/11/24
  • 雲のむこう、約束の場所(2004年) / 新海誠 監督 - ザ本ブログ

    ■飛行機制作に熱中する、浩紀と拓也。それを見守る、二人の憧れ佐由理。舞台は北海道だが、作中は蝦夷と呼ばれる。蝦夷に謎の塔(位相点)が突如として現れ、そこを中心に各勢力が入り乱れる。 位相点の影響か、佐由理は目覚めない眠りについてしまった。位相点に連れていけば佐由理は眠りから覚めるのか。道を違えた浩紀と拓也は、数年後,再び蝦夷で会いまみえる。■ 『君な名は。』と『エヴァンゲリオン』と『ラピュタ』をごちゃ混ぜにしたような作品。セリフの棒読みも非常に気になる笑。 当時の技術としては、風景描写にとても力を入れていることは分かるが、同監督の『言の葉の庭』を観たあとだと、見劣り感はハンパないですね汗。 SF要素と、少年少女のロマンシチズムの融合が果たせていない。この人も原点はこんな感じだったのかーと、確認する作品ですかね。

    雲のむこう、約束の場所(2004年) / 新海誠 監督 - ザ本ブログ
    honblog
    honblog 2017/11/24
  • 【ゲーム】ドラゴンクエストビルダーズ (DQB) / SQUARE ENIX - ザ本ブログ

    1回プレイして、文字が潰れて見づらいなあと思って放置していたんですが、よくよく調べると、PS3はHDMIケーブルを使用しないと、来の画質を発揮できないとのこと。それなら家に使ってないやつがあったわ、と思って繋いでみたら、目を疑う程、画質が改善しました・・。これまでにも2くらいクリアしたので、とても損した気分(;´・ω・)。『大神 絶景版』も、再度やらねばと考えている次第です。 さて一度は挫折したビルダーズですが、高画質な画面でザクザク進めています。システム的には『マインクラフト』をそのままパクった感じらしいのですが、町をコツコツ作るシステムの優秀さに、ドラクエの世界観が加味されると、DQファンには垂涎ものですね。っていうかどんなゲームでも、ドラクエで味付けちゃえば、そこそこ面白く感じちゃうんじゃねーか、とも思ってしまいましたが。 ゴリゴリのアクション好きには物足りないでしょう。バトルが

    honblog
    honblog 2017/11/17
  • アキラとあきら / 池井戸 潤 - ザ本ブログ

    『半沢直樹』、『下町ロケット』などで言わずと知れた池井戸潤のお仕事小説。こちらも半沢同様、銀行目線で語りつつ、主人公の生い立ちから、会社経営の要素を盛り込んだ内容です。 経済的に恵まれた暎(アキラ)と、父親の会社の倒産で幼い内に、人生の辛酸を舐めた彬(アキラ)の人生が交錯します。彬の幼少期の倒産体験は身につまされるものがあります。自分の小学校のクラスにも、家庭の事情で急遽転校する子がいたので、当時は良く分からなかったけども、あの時どんな思いだったのか、今はどうしているのか、大人になって今更思いだしてしまいました。 貧しいながらも、子どもらしい健やかさと、色んな人の手助けを得ながら成長していく彬の半生が胸熱でしたね。後半は著者お得意の、銀行業務と二人のアキラの生い立ちを絡めた、緻密な内容が展開されます。個人的には、二人の子ども時代の描写の方が、文学的でやるせなくて好きですね。業界の話は、どう

    アキラとあきら / 池井戸 潤 - ザ本ブログ
    honblog
    honblog 2017/11/10
  • 迫力の湘南モノレール!(ジェットコースターかよ!) - ザ本ブログ

    湘南モノレールがジェットコースターみたいでスゴイ!との噂を聞き付けて、確かめてまいりました。 大船駅始発。終点は、湘南江の島駅。わずか15分の路線です。 一日フリー切符は600円。始発→終点が310円なので、複数回乗り降りする場合は、お得になります。乗り鉄なら、何往復しても笑。 空中散歩に相応しい光景!信号の真上を通るなんて、中々ないですよね。 複線区間は少ないので、すれ違いのショットは狙って撮ってください。 橋脚にぶつかりそうで怖い! 降りて激写。 先頭車両での立乗りがオススメです。座席はなぜか逆向きが多く、思ったより揺れるので、油断してると酔います笑。 カーブとアップダウンが多いし、意外とスピードを出すので、ジェットコースターと言われるのも納得。空中なので景色よし。民家の近くを通り、自然を駆け抜け、トンネルも抜ける。15分にしては、目白押しの内容。 沿線の観光はあまりないです。西鎌倉駅

    迫力の湘南モノレール!(ジェットコースターかよ!) - ザ本ブログ
    honblog
    honblog 2017/11/07