タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaとtechfeedとLoggingに関するhosopyのブックマーク (2)

  • 「ロギングにおける十戒」を読んで - ぶらっ記ぃ

    たまたま検索に引っかかった記事が面白そうだったので読んでみた感想文。 yakst.com 1. 自分でログを書くべからず printfを使ったり、自分でファイルにログエントリを書き込んだり、あるいはログローテートを手動でやってはいけない。オペレータにお願いして、一般的なライブラリを使うか、システムAPIコールを使ってやろう。 自分でログ機構を実装しないでエコシステムに乗りましょうという話。 最近はJVMアプリのロギング周りを追っているけど、確かにslf4jのインターフェイスと実装を分ける設計は合理的に感じる。 いま関わっているプロジェクトでも自作ロガーが使われており、エコシステムに乗れなくて辛い思いをしている… 2. 適切なレベルでログを出力すべし 当たり前のようで意外と守れていないことが多い気がしている。 最近自分が見たのは、バッチ処理の開始・終了をWARNレベルで出力しているところ。

    「ロギングにおける十戒」を読んで - ぶらっ記ぃ
  • 25K request/secをさばいた「LINEのお年玉」のアーキテクチャの裏側 - LINE ENGINEERING

    みなさんこんにちは、LINEのサーバーサイドエンジニアの長谷部です。普段は、最近でいうとLINE Login や LINE Customer Connect などの開発を担当しています。 2018年の年始に LINEのお年玉 というイベントを実施し、その開発を担当しました。今回の記事では、LINEのお年玉のアーキテクチャの紹介や、当日実際に発生した問題(サービス過負荷起因のkafka consumer遅延)などの振り返りについて書こうと思います。 LINEのお年玉とは お年玉イベント期間中に、お年玉とLINEスタンプをセットで「お年玉つきスタンプ」として販売しました。対象スタンプを購入したユーザーさんは、スタンプ購入数 x 10個 のお年玉が付与されます。 こういったメッセージが受信されます ユーザーは自分がもっているお年玉を友だちに直接送ったりグループに送信することができ、お年玉を受け取

    25K request/secをさばいた「LINEのお年玉」のアーキテクチャの裏側 - LINE ENGINEERING
  • 1