タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

囲碁に関するhtnmikiのブックマーク (6)

  • ちなみに、妊娠出産と囲碁とその他。

    端的にいうと、妊娠中〜産後3年は全然囲碁どころじゃなかった!!! 頭を使うありとあらゆる活動が駄目になった。 とはいえ。 私が囲碁をちゃんと勉強し始めたのは、下の子が3歳になるかならないか位の頃であって、それ以前はCOSUMIや銀星囲碁のアプリで自己流で打ってたくらい。ほとんどやってないのと同じだろってほど弱かった。(今も大して強くはない。9路と13路なら2級程度で打てる。19路では相変わらずゴミだけど) でも産後3年くらいまでは下手なりにコンピューターとの対局を楽しむ事すら出来なかった。ホルモンの影響もあるだろうし、何より極度の寝不足状態なので頭が回らない。ちゃんと寝れてたらもっと違ったのかなあ? 昔、仕事の先輩から「産後3年間はなんて全然読めなくなるから、今のうちに沢山読んどいた方がいいよ」って言われた事があって、それを私は忙しいからかなぁーと勝手に解釈していたのだが、現実に体験して

    ちなみに、妊娠出産と囲碁とその他。
    htnmiki
    htnmiki 2025/08/12
    ”子供たちが碁石を食わなくなったら”
  • 「棋譜」再現動画の即時配信は「違法」、ユーチューバー敗訴…控訴審判決「自由競争の範囲逸脱」

    htnmiki
    htnmiki 2025/01/31
    棋士にもユーチューバー側の人はいるだろうけど立場上なにも言えないよな
  • 【結末】囲碁応氏杯、続報&詳報

    【続報】ガチのマジで35年越しの偉業が成し遂げられるかもしれない囲碁...の続報。 なんとか無事世界一、大会初優勝を飾ることができました 応援していただいた方々当にありがとうございました 日囲碁界悲願の優勝今回の優勝は長らく優勝から遠ざかっていた日囲碁界の悲願だった 日所属の棋士としては2005年LG杯 張栩以来19年ぶり 日人としては1997年富士通杯 小林光一以来27年ぶり 当に久々に優勝となった そもそも国際棋戦の決勝進出ですら2018年LG杯の井山以来6年ぶりという快挙だった(決勝では謝爾豪に1勝2敗で敗れる) 試合内容中央でポイントを上げ優勢を築き、一時は楽勝ムードが漂うも下辺でミスをし逆転を許し敗勢濃厚という形勢になった 囲碁は1目でも上回れば勝ちなので、形勢に余裕がある時はできるだけ局面を難しくせず簡単になるほうを選ぶのだが 1戦目と2戦目でやられている謝科は形勢

    【結末】囲碁応氏杯、続報&詳報
  • 【続報】ガチのマジで35年越しの偉業が成し遂げられるかもしれない囲碁応氏杯

    【速報追記】一力遼、優勝 いま日の囲碁界で35年越しの偉業が成し遂げられるかもしれないのでも...の続報 前回はたくさんのブクマありがとう おかげで、なんとあの後一力が二連勝して優勝まであと一勝というところまで来てしまった ◯8月12日 一力遼(25位 10.081)vs 謝科(16位 10.261)中国 ◯8月14日 一力遼(25位 10.081)vs 謝科(16位 10.261)中国 9月8日 一力遼(25位 10.081)vs 謝科(16位 10.261)中国 9月10日 一力遼(25位 10.081)vs 謝科(16位 10.261)中国 9月12日 一力遼(25位 10.081)vs 謝科(16位 10.261)中国 もう一力の負けパターンがここから三連敗しかなくなった これはもう優勝間違いなしだろう! 優勝をぜひ見届けてほしい 対局内容振り返り囲碁がわからない人でもわかる表現

    【続報】ガチのマジで35年越しの偉業が成し遂げられるかもしれない囲碁応氏杯
  • ぼくが囲碁を完全に”理解(わか)る”まで

    はてなで囲碁関連のブクマやトラバを見ていると必ず 囲碁は理解できない、どう打ったらいいかわからないというコメントが散見される そこで自分が囲碁を完全に理解するまでにどのような過程・経緯を辿ったのか、経験を記したいと思う なおここでいう"理解"とは神の如き視点ではなく プロの対局などを見て狙いや見どころがなんとなくわかって楽しめる という定義とする 自分は田舎ゆえに教室も師匠もなくほぼ独学だけで上達したので、独学で上達したい人には参考になるはずだ もちろん教えてもらう環境にある人はどんどん教えを請うのもありだ 囲碁との出会い囲碁との当の意味での出会いは唐突だった。 NHKで対局シーンを見たことはあったが、何をやってるのかわからないし 白と黒を使っててオセロっぽいのにどうやらオセロじゃない、盤面が木の定規みたい、とても奇妙なゲームに思えていた。 そしてそのわからなさは自分にとって不愉快だった

    ぼくが囲碁を完全に”理解(わか)る”まで
  • 超初心者向け囲碁講座

    前提アプリなどで打つことを前提に「地の計算」などは説明しない。 ルール上下左右を囲むと中の石を取れる。 斜めまで囲む必要はない。 ● ●○● ● こういう塊でも隙間なく囲めば取れる。 ●●● ●○○○●●○○●  ●● 実は盤の端っこで囲んでもいい。○●   ○●   ● これはつまり「四隅がいちばん囲いやすい」ということでもある。 以下のような状況はちょっとややこしい。  ○   ○●○  ●1●   ● 1に○を打ったら、黒の囲みと白の囲み、どっちが優先されるだろう? この場合は「先にあった黒の囲み」よりも「いま作られた白の囲み」のほうが優先される。 なのでこうなる。  ○   ○2○  ●○●   ● それじゃあ●を2に打って取り返す…ことはできない。 延々と取り合いを繰り返して無限ループしてしまうからだ。 いったん別のところに打ってから、その次のターンなら黒は2に打てる。 まあ、そ

    超初心者向け囲碁講座
  • 1