タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

RFCに関するhxxkのブックマーク (4)

  • ハイパーリンク -- ごく簡単なHTMLの説明

    WWWでは、読者は文書のある部分から、関連するほかの文書・場所へ直接ジャンプし、関心を持ったトピックについて、「文書」の枠を超えて次々に渡り歩いていくことができます。このような機能を持つ文書をハイパーテキストと呼び、関連づけをすることを「リンクを張る」と言ったりします。HTMLではa要素を使って文中の語句や画像からリンクを形成します。 目次: アンカー要素 ほかの文書へのリンク 文書の特定の場所へのリンク 名前を付ける 名付けたフラグメントにリンクする 名前付けの注意点 同じファイルの指定箇所へのリンク フラグメント識別子に関する補足 取り上げる要素: a アンカー要素 文中のリンク情報は アンカー要素(a要素タイプ)で表現します。アンカー(Anchor)とは「錨」のことですが、何かをつなぎとめるものという一般的な意味もあります。文書のある場所から別の場所(リソース)へのリンクを、文書と

    hxxk
    hxxk 2007/02/15
    RFCの更新に伴って記述も修正されている。
  • div は div

    誰も言わないけど、CSSでのデザインの幅を広げるために <div class="Section"> 使ってる奴も少なくない筈。ホントは見栄え第一なんだけど、皆それを指摘されたときの逃げ道として「一応論理的」なクラス名付けてたりして。 私も2003年1月から <div class="section"> とか <div class="subsection"> とかをマークアップしているけれども、スタイルシートのセレクタには絶対に使わないようにしている。セレクタに使うと2002年12月以前の文章の見栄えが変なことになるから…というわけでは無い (言うほどでは) 。今まで見出しに id を振っていたけれども、U-Zさんの見解を読んでハッとなったからだ。 たとえばこの「div は div」という見出しから始まる一連の文章に id を付ける場合、見出し (h3) に id を振っただけでは、その後

    hxxk
    hxxk 2007/02/15
    見出しにidを振っただけでは~に同感。<q title="txqz"><q title="kanzaki.com">#名前の部分は、URLの一部では<em>ありません</em></q>――これは覚えておかないと。</q>は、この追記以後にRFC 2396がRFC 3986に上書きされているので目を瞑る。
  • rfc2646.txt (RFC 2646: The Text/Plain Format Parameter)

    hxxk
    hxxk 2006/06/14
    <q>There is a convention in Usenet news of using "-- " as the separator line between the body and the signature of a message.</q>
  • https://www.ietf.org/rfc/rfc2076.txt

    hxxk
    hxxk 2006/06/14
    <q>This document is often referenced under the name "son-of-RFC1036".</q><q>Not even an RFC, but still widely used and partly almost a defact standard for Usenet News</q>
  • 1