タグ

goroutineに関するi_matsuiのブックマーク (5)

  • 並行処理を支えるGoランタイム|Goでの並行処理を徹底解剖!

    並行処理を支えるGoランタイム|Goでの並行処理を徹底解剖!
  • Goとマルチコアスケール実装

    マルチコア化の未来予測 半世紀前にSF映画「2001年宇宙の旅」に登場するコンピューターHAL-9000が並列コンピューティングの未来を示しました。マルチコアで構成されたコンピューターの物理コアを取り除いてもすぐにクラッシュせずに性能ダウンして処理が継続するという演出がありました。 当時ですらシングルコアコンピューティングの限界が予想されていて、現状のコンピューティングがマルチコア化しているという未来をしっかり予測できていたことがわかります。 演出はコア数に応じてコンピューティング性能がスケールしていることを表現しています。これはマルチコアスケールするソフトウェア実装の未来を示していたと思います。 シングルコア性能向上の頭打ち 2003年以降あたりはCPUの動作周波数が伸び悩み出したところ。 https://queue.acm.org/detail.cfm?id=2181798 より その

    Goとマルチコアスケール実装
  • Golangのスケジューラあたりの話 - Qiita

    はじめに 今年に入ってから仕事Golang書いてるのでスケジューラあたりについて調べた。ググってもあんまり資料が多くなかったんでまとめる。ソースコードを参照する時はGo 1.9.3を見た。わかりやすさを重視してあえて雑に説明しているところがあるけどご了承ください。 多分間違ってるところあるんで詳しい人は優しく教えてください。 goroutineあたりの基的な話 goroutineはグリーンスレッド、つまりOSのスレッドは直接使ってない。なので、goroutineを作ることはネイティブスレッドを作る処理よりもはるかにコストが安い。このgoroutineを複数作るとランタイムが勝手にマルチスレッドで実行する。詳細は後述。 また、メインルーチンもgoroutineとして管理される。 スケジューリングの登場人物 重要な登場人物はM, G, Pの3人。 M(Machine) OSのスレッドに対応

    Golangのスケジューラあたりの話 - Qiita
  • 原理原則から適切なgoroutineの数を考える

    概要 動機 goroutineを使ってパフォーマンスを改善する際に、どれくらの数で並行処理すればいいのか分かりませんでした。そこで、そもそもどのような仕組みなのか調べ、どのような性質の仕事が改善されるのか計測して、適切な数を決めるための観点を整理しました。 要約 goroutineはカーネルスレッドとM:Nの関係になっています。そしてカーネルスレッドごとにgoroutineのキューがあり、Goのスケジューラが順次実行していきます。 IO-Boundな処理は、netpollerが別のカーネルスレッドで非同期でシステムコールを実行するので他のgoroutineをブロックしないようになっています。 goroutineの使用時には以下の観点を留意する必要が計測から分かりました。 goroutineを使う場合はコンテキストスイッチのコストとトレードオフになる CPU-Boundなgoroutineは

    原理原則から適切なgoroutineの数を考える
  • Go言語と並列処理(2)

    今回は、Go言語の並行・並列処理のかなめともいえるgoroutine(ゴルーチン)周りを掘り下げていきます。 goroutineは、前回の記事で軽く触れたように、軽量スレッドと呼ばれるものです。 そこで、まずはこの軽量スレッドと通常のOSのスレッドがどう違うのかを説明します。 そのうえで、goroutineの低レベルな機能を扱うためのruntimeパッケージ、 goroutineのデータ競合を発見するRace Detecter、 さらに高度な非同期処理を書くときに必要になるsyncパッケージおよびsync/atomicパッケージの使い方を紹介します。 スレッドとgoroutineの違い スレッドとは、プログラムを実行するための「もの」であり、OSによって手配されます。 プログラムから見たスレッドは、「メモリにロードされたプログラムの現在の実行状態を持つ仮想CPU」です。この仮想CPUのそれ

    Go言語と並列処理(2)
  • 1