タグ

事例と自給自足に関するikedahidetakaのブックマーク (6)

  • WWOOF巡礼 88ヶ所を巡る旅

    と世界の農業コミュニティを巡る旅。旅の途中で見た風景、旅で得た自然と共に生きる技、そんなことを伝えられたらいいな。 《塩作り2》 翌朝工房に来てみると塩水濃度は20%になっていた。薪は全て灰か炭になっているが、風を入れて起こすと燻り始める。まだまだ熱い。 今日は、この20%のカン水をゆっくり熱して塩の結晶を作る作業だ。塩分濃度が20%前後から硫酸カルシウムが出始める。それが終わり沈殿し、26%の濃度になるくらいから塩化ナトリウム(いわゆる塩)の結晶が出始める。 カン水を作る時とは違い、塩の結晶を作る作業はデリケートだ。決して急がずゆっくり塩水を熱し続ける。強い火で一気に結晶を作ると固い岩塩のような塩ができるし、こげる可能性も高くなる。結晶ができ始めてからは火加減は微妙になる。水面の動きを見ながら薪を1単位で追加してゆく。 サクサクしたフレーバー状のおいしい塩を作るには、ゆっくりゆっく

    WWOOF巡礼 88ヶ所を巡る旅
    ikedahidetaka
    ikedahidetaka 2007/12/25
    2005年11月末会社をやめてWWOOFの旅に出た。...いいアイデアかも。
  • アフリカの生活の知恵を垣間見ることができるブログ『AfriGadget』 | 100SHIKI

    あたりまえだが、世界中、どこの国でもハイテク機器を使えるわけではない。 発展中の国々においてはそうしたインフラが整っていない地域もある。 そうした国々では、他の国ではハイテク機器で解決しているような日々の問題をどう解決しているのだろうか。 そう考えて開設されたブログがAfriGadgetである。 他の国から要らないものを運んできて加工してアート作品にするビジネスが紹介されていたり、ビニール袋からパラグライダーを作ってしまう人が紹介されていたりする。 ハイテク機器が使えなくなったら、と考えると途方にくれてしまうが、人間の知恵には限界がない、ということをこのブログから知ることができる。自分で何かを生み出す姿勢を常に持ちたいですね。

    アフリカの生活の知恵を垣間見ることができるブログ『AfriGadget』 | 100SHIKI
    ikedahidetaka
    ikedahidetaka 2007/12/09
    途上国の人々の知恵と根性!
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ikedahidetaka
    ikedahidetaka 2007/12/06
    家造りとかスゴス。
  • yumeinaka.net

    yumeinaka.net 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    ikedahidetaka
    ikedahidetaka 2007/12/06
    バックナンバーも見てみたいのだが売り切れ...
  • 日曜ビッグバラエティ | テレビ東京

    ikedahidetaka
    ikedahidetaka 2007/12/03
    北海道・富良野に10年以上もガス、水道ナシで暮らす仙人がいた!その驚愕のくらしぶりを3年前に続いて再取材。すると、なんと孤独だったはずの仙人に彼女が!? 熟年離婚で脱都会、女ひとりの自給自足ライフとは?
  • エリート社員はなぜ、自給自足を選んだか:日経ビジネスオンライン

    「ぼくは弟子入りしたんです」 戸邊さんの米作りの弟子1号は高橋直栄さん(67歳)。新潟県立安田高校の校長を勤めた人物で「なおえさん」と呼ばれて人望が厚く、県内でも松之山の碩学として名が通っている。松之山に生まれ育った高橋さんは、故里の農的景観が荒廃していく様子を目の当たりにしてきた。 「それは忍びないわけです、なんとか再生の足がかりになれば」と決して若くない肉体を米作りに奮い立たせたという。 「戸邊さんの孤軍奮闘ぶりに感じ入りましてね、再生をやるなら戸邊方式だと、それで今年から自分でも米作りを始めたんです。もちろん師匠に教わりながら、来年もやりますよ」 うれしいことに、共感の声はこんなところでも聞こえてきた。 「ホームページ(当記事)を見たと言う人が何人も来店してくれて戸邊さんの米を買ってくださいます。一番の遠方から来られた方は、岐阜県の下呂市からでした」 東京・渋谷の東急百貨店店地下の

    エリート社員はなぜ、自給自足を選んだか:日経ビジネスオンライン
  • 1