タグ

クマに関するikemo10のブックマーク (4)

  • 薄型テレビに追いついた!超薄型の民芸品『薄型民芸』・・・液晶テレビに置ける木彫りの熊や赤べこ : きよおと-KiYOTO

    10月25 薄型テレビに追いついた!超薄型の民芸品『薄型民芸』・・・液晶テレビに置ける木彫りの熊や赤べこ カテゴリ:ガジェットアイデア http://blog.livedoor.jp/clock510/archives/1732272.html薄型テレビに追いついた!超薄型の民芸品『薄型民芸』・・・液晶テレビに置ける木彫りの熊や赤べこ 地デジ化をきっかけに普及した薄型テレビに対応した民芸品『薄型民芸』 テレビがブラウン管だった頃、テレビの上に民芸品を置き、飾るという文化がありました。 近年、テレビは、どんどん薄型化されています。そして地デジ化に向けて薄型テレビが普及していることで「テレビの上を飾る」という文化がなくなりつつあり ます。古き良き文化を守り、後世へ伝えるために、 この「薄型民芸」は誕生しました。 熊の木彫り 木彫りの熊 [kibori-no-kuma] 1921年、徳川義親がス

    薄型テレビに追いついた!超薄型の民芸品『薄型民芸』・・・液晶テレビに置ける木彫りの熊や赤べこ : きよおと-KiYOTO
  • asahi.com(朝日新聞社):九州の野生クマ絶滅のはずが…大分・宮崎県境で目撃情報 - 社会

    印刷 豊後大野市がクマに注意するよう呼びかけるため登山口に張り出した表示(コピー)  大分、宮崎県境の祖母山(そぼさん、約1756メートル)の登山道で、クマのような動物を見たという情報が、登山客からふもとの大分県豊後大野市に寄せられ、市は注意を呼び掛けている。野生のクマは九州では絶滅したとされるが、祖母山周辺では毎年のようにクマの目撃情報が寄せられている。専門家は、動物はクマ類の可能性があるとして、「調査が必要だ」と話している。  市などによると、登山客の女性が14日午前6時ごろ、標高約1400メートルの登山道で、体長約150センチで黒い体のクマらしき動物を、約5メートルの距離で目撃。動物は後ろ脚で立ち上がるなどしたが、驚いた様子で逃げて行った。女性は13日にも山中でクマのような鳴き声を聞いたという。  女性は下山後の18日に市に連絡。市は19日、登山口など計9カ所に注意を促す表示板を設置

  • 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所/ツキノワグマが木の皮を剥いで枯らしてしまう行動は特定の家系に限った「動物の文化」だった!

    ツキノワグマがスギやヒノキなどの針葉樹の樹皮を剥ぎ、その内側の形成層を歯で削り取って採する“クマハギ”と呼ばれる被害が州や四国のツキノワグマの生息域で問題となっています。クマハギは生育が良好な立木に被害が発生する傾向があるため、被害額が大きくなり林業経営を圧迫しています。こうした被害を防ぐためには、まずどのようなクマがクマハギ被害を起こすのか、を知る必要があります。そこで、クマハギ被害木に付着した体毛から遺伝子を抽出し、加害個体の特定を行いました。その結果、その地域に生息している全てのクマが被害を起こしているのではなく、特定の家系が被害を起こしていることが明らかになりました。子グマは生後約1年半を母グマと一緒に生活します。その間に子グマは母グマからクマハギ行動を学習していると考えられます。一方、クマは森林内で単独生活をしているため、クマハギをしない母グマから生まれたクマは、成長してもク

    ikemo10
    ikemo10 2011/08/24
    ”全てのクマが被害を起こしているのではなく、特定の家系が被害を起こしていることが明らかになりました。”特定家系の務めで、その家系がやらなくなったら他の家系がやり始めるまでを妄想
  • クマの近くに暮らすということ

    おつう@課題と格闘中 @turumarumon #kumamori 熊森さんの活動を全否定する気はありません。 ただドングリを送ろうとしている方に、友人の手記を読んで貰いたい。 長くなりますが、転載します。許可は取ってます。 編集すると作為的になりそうなので、原文のままです。 富山の山で暮らす人の声を聞いて欲しい。 おつう@課題と格闘中 @turumarumon 「私の家は山の中です。 さして深いとも思いませんが、家の窓を開けたらカモシカ位ざらにいます。此処7~8年でそうなりました。「熊にひっかかれました。」と、報道されるたび「ああ、その人が回復して鏡を初めてみたときは・・。」と必ず胸が張り裂けそうな気持になります」#kumamori おつう@課題と格闘中 @turumarumon #kumamori 「熊の肩と腕は、骨が引っかかっていません。筋などでつながっていて、その重い腕を振って遠心

    クマの近くに暮らすということ
    ikemo10
    ikemo10 2010/10/28
    自然と人との境界線ははっきり太い方がよい。自然と生活がないまぜになった里山なんて、それこそ人の生活を自然に押し付けようとするたわごと。
  • 1