考え方に関するikko_photoのブックマーク (4)

  • 「あまちゃん」ディレクターの発想をカタチにする技術 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    昨日は、こちらのを読みました。 発想をカタチにする技術 新しさを生みだす“ありきたり"の壊し方 作者: 吉田照幸 出版社/メーカー: 日実業出版社 発売日: 2013/11/14 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 「あまちゃん」「サラリーマンNEO」のディレクターの吉田照幸さんが書かれたです。 発想をカタチにするということで、アイデアを企画にして、その企画を通して実現するための考え方や方法を書かれています。 企画を考えることが仕事の人に参考になるだと思います。わたしは、ブログをもっとおもしろくするにはということを少し考えていたので、読んでみました。 気になったところを紹介します。 聞くべき意見とそうでない意見の見分け方 人の意見を聞くことが大切などと言われます。しかし、どんな意見を聞いたら良いのでしょうか? それは「おもしろさの質を伸ばす意見だけ、取

    「あまちゃん」ディレクターの発想をカタチにする技術 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 文章力を上げるヒントとか - こじらせません、勝つまでは

    文章力をつけたいという話をよく聞きます。そして定番の答えとして読書をしなさい、というのがあります。実際に統計を取ったわけではないですが、文章力をつけたいというトピックに対する読書をしなさい率は200%ぐらいです。ほぼ一体化していて定型文と言っても過言ではないほど、この答えが返ってきます。たぶん。でも!だけど!しかし!定型文だからといって正解というわけではない!!!という主張をするために僕は生まれてきました。よろしくお願いします。 photo by pakutaso.com なぜそういう思いを持ったのか、それは僕の体験が元です。文章力をつけたいと思ったので読書をしたのですが全く強くなった気がしないのですよ。読む量がぬるいというのもありますが、自分の非を認めたら裁判に負けるぞって死んでいないおばあちゃんが言っていたので、読書をしても文章力がつかないという前提でいきます。僕がこじらせた読書家だっ

    文章力を上げるヒントとか - こじらせません、勝つまでは
    ikko_photo
    ikko_photo 2014/04/16
    英語に置き換えるともっと顕著。英文を読める・聞ける日本人はそこそこいても、英文を書ける・話せる日本人は絶望的にいない。
  • 投資で一番大切な20の教え - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    昨日はこんなを読みました。 とあるの中で紹介されていて、ちょっと興味を持ったので読んでみました。 投資で一番大切な20の教え―賢い投資家になるための隠れた常識 作者: ハワード・マークス,貫井佳子 出版社/メーカー: 日経済新聞出版社 発売日: 2012/10/23 メディア: 単行 購入: 2人 クリック: 4回 この商品を含むブログ (6件) を見る 投資のことはよくわかりませんが、著者の人は、800億ドル以上の運用資産がある投資会社の会長の人だそうです。 投資で大切な20の教えが書かれています。その中から気になったものを紹介します。 二次的思考をめぐらす リスクをコントロールする 心理的要因の悪影響をかわす 我慢強くチャンスを待つ 無知を知る 付加価値を生み出す すべての極意をまとめて実践する 1.二次的思考をめぐらす 一次的思考と二次的思考ということが言われています。 一次

    投資で一番大切な20の教え - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • スキーマ(思考のクセ)を知る方法 - 黒猫のひとりごと

    以前に書いた内容で、「思考のクセを知る」と書いたが、自分が思考のクセを知るために実際行った方法を書く。 認知療法でも簡単に書いたが、忘れないよう、より具体的に。 自分の思考のクセを知るためには、自分の思考を振り返る必要がある。具体的に、どのように自分の思考を振り返るかというと、過去のストレス経験から振り返る。 自動思考をとらえる 過去のストレス体験を状況として、その時の自分の認知を振り返る。 ストレスを感じて、認知から自然に出てきた思考を「自動思考」としてとらえる。 例えばこんな感じで・・・・ 状況を「会議で発言した際に、上司と目が合った」だとすると 自動思考は「上司に睨まれた。自分の発言がいけなかったのかな?」だったりする。 自動思考は、最初に浮かんでくるため、簡単にとらえる事ができる浅い思考である。 そのため、振り返りは簡単である。思いついた気持ちを素直に出すだけである。 この振り返り

    スキーマ(思考のクセ)を知る方法 - 黒猫のひとりごと
  • 1