タグ

ウナギとニュースに関するikura_chanのブックマーク (3)

  • 産地偽装の「うな源」、破産手続きの開始決定 中国産を「国産」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    うな源大和高田店はシャッターが閉まっていた=2022年1月31日午後5時34分、奈良県大和高田市郷町、浅田朋範撮影 中国産ウナギを「国産」と偽り、弁当などを販売していた奈良県大和高田市の品販売会社「うな源」と関連会社「M’S EEL」が、奈良地裁葛城支部から破産手続きの開始決定を受けたことが分かった。3月24日付。信用調査会社が今月12日に発表した。2社の負債総額は合わせて3億3200万円という。 【写真】うな源大和高田店に掲げられた看板 帝国データバンク奈良支店によると、うな源は1967年に創業。農林水産省近畿農政局が品表示法に基づく立ち入り検査をし、中国産のウナギを国産と表示して約15万個を販売していたことが判明した。 今年に入り、大阪府と奈良県にあった5店舗を閉店し、事業を続けることが困難になっていたという。(室矢英樹)

    産地偽装の「うな源」、破産手続きの開始決定 中国産を「国産」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    ikura_chan
    ikura_chan 2022/04/12
    まあうなぎここ数年食べてないからあんまり関係ないんだけど、そんなにしてまで国産鰻って食べたいものなんですねぇ。
  • ニホンウナギの稚魚不漁 過去最低を6年ぶり更新 | NHKニュース

    国内でのニホンウナギの稚魚の漁獲量が、前の年の半分以下にとどまり、6年ぶりに過去最低を更新しました。一方で、海外からの輸入が増えているため、水産庁は供給や価格に大きな影響はないとしています。 これは前の年に比べて半分以下にとどまり、これまで最も少なかった平成25年の5.2トンを下回り、6年ぶりに過去最低となりました。 一方、香港などから稚魚の輸入が大幅に増え、養殖されるウナギの量は去年よりも多いということで、水産庁では「国内でのウナギの供給量や価格には、大きな影響はない」としています。 ニホンウナギは資源量の減少が懸念されていて、漁を行っている中国韓国台湾を含めた国際的な対策を打ち出せるかが課題となっています。

    ニホンウナギの稚魚不漁 過去最低を6年ぶり更新 | NHKニュース
    ikura_chan
    ikura_chan 2019/05/30
    なんでみんな食べるんだろう。
  • 土用の丑の日 「ウナギを食べた」は46%で半数割る | NHKニュース

    ウナギの価格の高騰が続くなか、去年の土用の丑の日にウナギをべたと答えた人の割合は46%と、10年前から10ポイント減少して半数を割り込み、節分の巻きずしを下回ったことが、NHKが行った世論調査で分かりました。 この中で、季節の行事やお祝いのときにべる「行事」をこの1年にべたか尋ねたところ、土用の丑の日にウナギをべたと答えた人の割合は46%でした。 同じ調査を行った10年前の56%から10ポイント減少して半数を割り込み、価格の高騰が続くなか、土用の丑の日にウナギをべる人が減っている様子が浮き彫りになりました。 一方、節分に巻きずしをべた人は64%と、10年前の49%から15ポイント上昇し、土用の丑の日のウナギを上回りました。 恵方巻が始まったとされる近畿で82%と高い割合になっているほか、中国・四国・九州で13ポイント上がって68%、東海・北陸で19ポイント上がって66%となる

    ikura_chan
    ikura_chan 2016/07/31
    まだこんなにいるのか。食べられなくなったら困るから自ら進んでは食べないなぁ。昔は食べてけどここ数年は丑の日に食べてない。
  • 1