今はコーディングの派遣社員ですが将来企業して大もうけしたい と思っています。 アドバイスください。
今はコーディングの派遣社員ですが将来企業して大もうけしたい と思っています。 アドバイスください。
2週間くらい前、会社の郵便受けにDMが入っていた。 それはHTMLのコーディングを下請けで請けますよという内容だった。 それだけであれば、同じような内容のものがたまにくるし、実際、どうしても人手が足りない時には外注したりもしている。 そのDMの問題点は、その価格だ。1ページ500円~とある。 なんだその500円ってのは。ハッピーセットか。 おまけに75%OFFの割引チケットまでついてやがる。なんだそれは。 ほかのコーディング下請け業のHPを見ても、価格差が歴然としていると思う。 うちはWebサイトの構築では、見積書に細目をあえて書かないことが多いが、クライアントから求められれば出すようにしている。 HTMLのコーディングは1ページ大体1万円もらっている。この1万円が高いのか安いのかはわからないが、この業界に入ったときは1ページ2万3万なんてところもよくあった。10年以上前の話。 10年で3
このサイトのトップページにある簡易見積りによると、 10ページで1万5千円、つまり1ページ平均1500円、20ページで2万8千円で同1400円、100ページで12万2千円で同1200円。 こんな価格じゃ普通とてもできない。だからみんな驚いてるわけで。 100ページのサイトなんて、コーディングだけではなくて管理コストも掛かるし、たとえば下記の単純化したシミュレーションで 給与・・・20万円 人件費総額・・・30万(社会保険など込みで、単純に1.5倍で計算) 1ヶ月が20日勤務だとして1日8時間で、160時間。 30万円を160時間で割ると時給は1875円。これ、原価。 もちろんこれに家賃だったり設備だったり福利厚生費だったり色々掛かるし、当然利益分も必要。 ということで普通は原価に2~3倍掛けた金額が「1時間あたりの単価」となって、最低でも3750円。3倍で5620円。 100ページ制作時の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く