立山黒部アルペンルート横断&富山旅行記 なぜ富山? 事前準備 ざっくりと予定を立てて、宿の予約をする 立山黒部アルペンルートの切符を買う JRの新幹線の事前受付の罠 はじめての新幹線eチケットサービス 「特定都区市内制度」が適用対象外であることを知る 新幹線eチケットがモバイルSuicaに紐づけられてい…

Chromium - News and developments from the open source browser project Google, Ben Goodge氏がChromium Blog, Tabbed Browsing in Google ChromeにおいてGoogle Chromeのタブ機能を説明している。Chromeのタブ機能は既存のほかのブラウザと比べて独特の動きをする。Tabbed Browsing in Google Chromeはなぜそうした動きになっているのかを知るうえでわかりやすく、Chromeを活用するのに役立つ文書だ。説明されている内容のいくつかを要約すると次のとおり。 タブはコンテナであるという認識しており、ブラウザはウェブに対するウィンドウマネージャであると考えている。このためタブ切り替えUIをウィンドウの最上位に位置するデザインを採用してい
次期Windows OS「Vista」に標準搭載される「Internet Explorer 7(IE7)」(日本語版)のベータ2が連休明けの9日公開された、という表向きの話はデジタルARENAのニュース「マイクロソフトがInternet Explorer 7 ベータ2を公開」を読んでいただくこととして、こちらはWeb業界には気になる、Web表示の互換性の問題に踏み込んでみよう。 まず、単純な話、IE7って使いものになるのか。なる。最初はメニューが見えないので戸惑うけど、Altキーを押せば出てくる。RSSリーダーの機能だってFirefoxとどっこいどっこい程度には付いている(笑)。マクロソフトの看板アプリケーションに抜かりがあるはずはない。 ところが、IE7で表示したとき、レイアウトが崩れてしまうサイトがいくつかあった。例えば、このコラムを書いている12日現在、「はてなダイアリー日記」はIE
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く