タグ

moduleに関するinureoのブックマーク (2)

  • Node.jsのexportsについて - 30歳からのプログラミング

    Node.jsにはモジュール機能があり、他のファイルの内容を読み込むことが出来る。 だが、何となくでしか使い方を理解していなかったので、調べてみた。 このエントリのコードは全て、v4.4.3で動かした。 基 まず、呼び出される側のファイルで、モジュール化する値やオブジェクトをexportsしておく。 そうすることで、その値やオブジェクトに外部からアクセスすることが可能になる。 呼び出す側ではrequire()関数を使い、ファイルを読み込む。 読み込んだファイルから、exportsされている値やオブジェクトにアクセスできるようになる。 // parts.js var value = '値'; var foo = 'foo'; exports.value = value; // index.js var parts = require('./parts.js'); console.log(p

    Node.jsのexportsについて - 30歳からのプログラミング
  • javascriptのモジュールパターンとprototype継承について - tanihiro.log

    jsを書くとき、今まであまりprototype継承を使用せず、どちらかというとモジュールパターンで記述することが多かったので、それぞれ何が違うのか、あまり理解していませんでした。 それを今日教えてもらえたので、まとめます。 モジュールパターンとは function Hoge() { var n = 1; return { fuga: function() { alert(n); } }; } var hoge = new Hoge; hoge.fuga(); // 「1」がalertで表示される hoge.n; // Error このように、関数の返り値をobjectで返し、さらにそのobjectの中にfunctionを用意します。 fugaの中で参照しているnはクロージャの中で生き続けるので、外からでもアクセスできますが、直接は参照できません。 この、クロージャを利用してprivateや

    javascriptのモジュールパターンとprototype継承について - tanihiro.log
  • 1