タグ

サイトとSEOに関するiuhyaのブックマーク (5)

  • 悪質なSEOが新医療広告ガイドラインの抜け道になる問題 - web > SEO

    2018年6月1日、ネット広告に関する新しい医療広告ガイドライン(pdf)が施行されました。 これにより医療関連のネット広告の規制が強化された他、医療機関のWebサイトも一種の広告として扱われるようになり表現や訴求内容の制限が強くなる、など大きく変化しています。 広告やソーシャルメディア等による医療機関への集客方法が大きく制限されるようになる一方、いわゆる「SEO」は今回のガイドラインで言及されていません。そのため医療関連の集客のためにSEOが活用されるケースも増えていくと考えられます。 今回、最新の状況を調査しましたところ、非常に問題あるものも見られるようになっていましたのでこの記事でご紹介したいと思います。 とあるリンクスパムサイトとその問題点 検索結果の順番は非常に多くの要素で決まりますが、そのうちの大きな要素として「外部リンク」があります。 主要検索エンジンのアルゴリズムでは、より

    悪質なSEOが新医療広告ガイドラインの抜け道になる問題 - web > SEO
    iuhya
    iuhya 2018/06/01
    あらかな指標が必要に感じる。Googleは情報の正しさを判別出来ていない。
  • AIファースト時代のSEOはどうなる?―辻正浩さんに“SEOに効く”Web制作でのポイントを聞いてみた!

    連載: Webの未来を語ろう 2018 (3)HTML5 Experts.jp編集部の馬場です。毎回豪華ゲストをお呼びして、Webの現在と未来について語っていただく公開座談会企画「Webの未来を語ろう」シリーズ第3弾! 今回は検索エンジン最適化(SEO)の第一人者である辻正浩さんをお招きし、2018年のSEOを語る上で欠かせないことやWeb制作で気をつけたいポイント、「AI First」時代のSEOはどうなっていくのかなどを語っていただきました。 今回のゲスト 辻正浩さん(株式会社 so.la 代表取締役SEO) Search Engine Optimizer。 1974年北海道生まれ。営業、広告制作、Web制作の経験の後、株式会社アイレップでSEOの専門家としての活動を開始。様々な業界・規模のWebサイトのSEOを担当する。 2011年10月に独立の後、株式会社so.laを設立。SEO

    AIファースト時代のSEOはどうなる?―辻正浩さんに“SEOに効く”Web制作でのポイントを聞いてみた!
  • ブログをパクられた!手口と著作権侵害申告など、気付いたらやるべき対処方法についてまとめました - アナザーディメンション

    パクリサイトの手口(プログラムの仕様) まず、犯人は盗用したいサイトを見つけたら、パクリサイト側のプログラムに対象サイトのドメインを登録するようだ。そして、自身のサイト(パクリサイト)と対象サイト(今回では当サイト)の関連付けを行う。 こんな感じだ。 【当サイト】 https://estpolis.com/ 【パクリサイト】 http://www.advieshoreca.nl/6s/csctccase.asp 【当サイト記事ページ】 https://estpolis.com/2015/02/17103.html 【パクリサイト記事ページ】 http://www.advieshoreca.nl/6s/csctccase.asp?2015/02/17103.html そうすると、以下のように動作する。 パクリサイトを閲覧した人がアクセスすると(Googleのクローラーも含む)、対象サイトのド

    ブログをパクられた!手口と著作権侵害申告など、気付いたらやるべき対処方法についてまとめました - アナザーディメンション
    iuhya
    iuhya 2015/02/22
    そこまでしてパクる熱意があるなら、その熱意を正しい方向に使って欲しい。
  • ブロガーなら定期的に“セーフブラウジング”の確認をしよう! | PLUS1WORLD

    あなたのブログは、大丈夫ですか? 今回はブログを日頃書いている人向けの「セーフブラウジング」の話題です。 セーフブラウジング とは、フィッシングサイトや不正なソフトウェアをダウンロードさせるページなどからインターネット利用者を守る仕組みのことです。 中でも Google の セーフ ブラウジング が特に有名で、Googleセキュリティ チーム が ウェブの安全性を高めるために、無数にあるウェブページの中から、安全ではないウェブサイト を診断しています。 ブログ運営者なら当然気にしておくべき、自分の運用しているブログやサイトは安全なのか? といった情報を知る事ができるので、「Google の セーフ ブラウジング診断」はとても便利です! セーフブラウジング診断でサイトの安全を確認 自分の運用しているドメインが安全であるかどうか確認するには、以下のURLをブラウザのアドレスバーに打ち込んで

    ブロガーなら定期的に“セーフブラウジング”の確認をしよう! | PLUS1WORLD
  • 【速報】Google「被リンクからオーサーランクに移行する」SEO業者全滅か!?

    Googleの品質管理チームの責任者であるマット・カッツ(Matt Cutts)氏が公開した動画にて、これから検索のルールを被リンク重視から著者重視に変えていくと明言した。信頼できる人物が執筆したかどうかをコンピューターで解析してオーサーランクをはじき出すものとみられる。 動画は英語だが、右下から日語字幕を設定することができる。 http://youtu.be/iC5FDzUh0P4 重要なポイントは以下の2つ。 (1)バックリンクからオーサーランクに移行する (2)あと数年はバックリンクも使う 要するにこれからは被リンクが多いページよりも、特定分野の専門家が書いたページのほうが価値が高いと考え、検索で上位に表示するということだ。著者の評価には自然言語処理の技術を使ってどれだけ信頼できる人物なのかランク付けするとのこと。 著者のランク付けがどのような基準で行われるのかが気になるところだが

    【速報】Google「被リンクからオーサーランクに移行する」SEO業者全滅か!?
    iuhya
    iuhya 2014/05/12
    そのうちオーサーランク売ります。とかいう奴が出て来てイタチごっこになることは明白。
  • 1