タグ

アフォーダンスと思考に関するiwwのブックマーク (2)

  • 小さい子どもにコンピュータを触らせるということ - ビスケットのあれこれ

    ビスケットは,開発して新しい機能を追加したときなど,必ず子どもたちが使っている様子を自分目で見てどんな風に使っているかを見てきます(最近はその暇が無くて他人に任せていたりして,かなりまずいんですが).3年前くらいの面白いエピソードをご紹介しましょう. ちょうど,Androidタブレットで動くビスケットを開発していて(これはまた一般には配布していません.実験環境だけです),それがどのように子どもたちに使われるか見に行きました.僕としても指で直接操作するタブレットのUIの開発は初めてで.実は,マウスとタッチペンの操作は結構似ています.どちらも,非常に小さいエリアを結構正確にポイントできて,ドラッグもできますから.どちらかというと,ペンの方がドラッグが得意でしたね.小さい子はマウスクリックが全然出来ないとか(ボタンを押すときに指先だけ押すということができないので,手を握ってしまって,その結果マウ

    小さい子どもにコンピュータを触らせるということ - ビスケットのあれこれ
  • インターフェースの左右 走査するか操作するか - 最終防衛ライン3

    OKボタンの位置はどこが適切? 「OK」「キャンセル」、どちらが先か? やっぱり[OK]ボタンは右なんだよ - ぼくはまちちゃん!(Hatena) はまちちゃんの記事は「OK」を右に統一しようぜ!Windows の「OK」ボタンが左なのは訴訟対策だよねって内容。ユニバーサルとして統一した方がユーザーは扱いやすいですが、問題は「OK」ボタンは左にあった方が使いやすいのか、右にあった方が良いのか、どっちなんだい!ってことですね。というわけで、色んなボタンの右左を例に挙げて考えて見ましょう。 以下断りを入れない限り、視点は使用する人から見て右にあるか、左にあるかである。 ゲームコントローラ Where Gamers Do More Than Just Play - HaHaUK: Evolution of the Controller 僕がゲーム好きなので、ゲームコントローラの左右を語るが、ファ

    インターフェースの左右 走査するか操作するか - 最終防衛ライン3
  • 1