タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

カメラと歴史に関するiwwのブックマーク (2)

  • 【歴史戦】「徴用工」写真は戦後撮影、「筑豊炭田の日本人」(1/2ページ)

    いわゆる徴用工問題をめぐり、長崎市の端島(はしま)(通称・軍艦島)で過酷な戦時労働を強いられた朝鮮人だと韓国で流布している写真が、実際は戦時徴用とは関係がなく、昭和36年に福岡県内の炭坑で撮影されたことが3日、分かった。撮影者が産経新聞の取材に明らかにした。(奥原慎平) 天井の低い坑道に横たわりながら、ツルハシを使って掘り進む男性が被写体となった写真は、日写真家協会名誉会員の斎藤康一氏(84)が撮影した。斎藤氏によると、昭和36年夏、筑豊炭田(福岡県)を取材で訪れ、炭坑内で採掘している男性を撮ったという。写真は週刊誌「新週刊」(36年10月19日号)=廃刊=などに掲載された。 戦後16年が経過していたため戦時徴用はあり得ず、斎藤氏は男性について「日人だった」と証言した。 韓国メディアや韓国の書籍は、軍艦島での強制労働に動員された朝鮮半島出身者の実態を裏付ける資料として、この男性の写真を

    【歴史戦】「徴用工」写真は戦後撮影、「筑豊炭田の日本人」(1/2ページ)
    iww
    iww 2019/04/04
    この手は使えそう。 それっぽい写真をどんどん使わせて、取り返しがつかなくなった頃合いを見計らって種明かしをして回るという
  • 【歴史】100年前の日本の写真が震えるほど美しい - 職歴ゼロ34歳ニート

    古き良き日の世界へ 出典/grapee.jp/4868 100年以上前の写真が紹介されているサイトと動画を見つけたので紹介したいと思います。マジで震えます、見入ります! 1部独自に着色されており、写真と言うよりは絵画のようになっていますが、当時の日の雰囲気がバシバシ伝わってくるので必見です。 100年前の日の写真 現代と変わらない部分 写真と日の繋がり 僕たちは過去を感じる… 100年前の日の写真 100年前の日の写真30選「約1世紀。日は何を得て、何を失ったのか…」 – grape -「心」に響く動画メディア 【説明文引用】 2013年に、明治時代の写真家、玉村康三郎がアメリカの出版社の依頼で撮影した当時の写真のアルバムが、イギリスでオークションにかけられました。 100年以上前の日の人々の暮らし、さまざまな風景。 その他の写真家の作品も交えて、約一世紀で日が何を得て、

    【歴史】100年前の日本の写真が震えるほど美しい - 職歴ゼロ34歳ニート
    iww
    iww 2014/08/25
    なにか失くしたのかと思って見たけど、特に失くしてなさそうで安心した。
  • 1