タグ

グラフと教育に関するiwwのブックマーク (2)

  • データえっせい

    日,大腸内視鏡検査を受けてきました。そのいきさつの記録です。 私は毎年,横須賀市の成人特定健康診断を受けています。会社員なら強制的に健診は受けさせられますが,私のような在野人は,自分で手配しないといけません。まあ市から送られてくる受診券を持って,近くのかかりつけ医に行くだけですが。 有料のオプションとして,胸部検査や大腸がん検診もついています。後者については躊躇する人も多いでしょうが,私は毎年受けることにしています。お肉をバクバクべますのでね。 昨年の11月半ば,渡された検査キットを使って,自宅にて便を採取しました。正確さを期すため2回行うのですが,2回目は,お尻を拭いたトイレットペーパーに血がついていました。排便の時に,肛門が切れるような感覚があり,おそらく痔だなと思いました。しかし便に血が混ざってしまった可能性が高く,これは陽性と出るな,と覚悟を決めました。 1か月経った12月半ば

    iww
    iww 2019/05/23
    統計芸人の方
  • 【日米メディア比較】データの見せ方、何故こんなに違う?

    大原ケイ @Lingualina 日の新聞や雑誌ってさぁ、一覧表が大好きで、後は棒グラフや円グラフがチョロッとあるだけだよね。NYタイムズがなぜデジタル時代も生き延びているかわかる? こういう統計の見せ方ができるからだよ。 http://t.co/2JtcUNnC 2012-11-08 05:12:47

    【日米メディア比較】データの見せ方、何故こんなに違う?
    iww
    iww 2012/11/08
    日本で「分かりやすく」を実践すると、「文字が大きくなって漢字が減る」んだから、やっぱり国民は馬鹿にされているっぽい。
  • 1