タグ

マウスとMX1000に関するiwwのブックマーク (5)

  • ra!Blog :MX-1000のチャタリング修理

    2008年10月19日 MX-1000のチャタリング修理 ロジクールのマウスにつき物のチャタリングが私のMX-1000にもやってきました。 単発左クリックのつもりがダブルクリックになるし、ドラッグアンドドロップをしてるつもりなのになぜか途中でドラッグが外れていたりと頭にきたので、分解して修理することにしました。 そのときの驚きは半端ではなかったのと、意外とMX-1000でコンデンサつけた解説がなかったので写真を載せておきます。 サブ基盤を固定しているネジと、サブ基盤とメイン基盤を接続しているブリッジ。 ネジ部上部中心にあるのが左クリックボタンです。 下のベース基盤をはずすのに、なぜかこんなところにネジが・・・。 かぶさってるアンテナ線をはずすのが面倒だったので、ドライバーをねじ込んで無理やり緩めました。 あと、中心部右のコネクターに見える物は、実はピンブリッジで、取り外すことはできません。

  • monta@site >> MX1000の電池交換

    中古で買ったMX1000が3日ぐらいで電池が切れてしまうのに痺れを切らして自分で内蔵リチウムイオン電池を交換することにしました。 こんにちは、montaです。 裏面のネジは↑のような位置にあります。シールを剥がすと保証が受けられなくなるのでご注意ください。 ※訂正:写真の中心にある矢印の穴にはネジは来付いていないようです。間違えて表記してしまい申し訳ありませんでした。 もっとも、2007年9月現在だとロジクールにもMX1000の在庫はないので、故障の場合は後継のMX-REVOLUTIONに交換という形になってしまいますが。MX1000と心中したい人だけここから先は読んでください。 マウスにしてはかなり凝った基板になっていますね。 さすがハイエンド。マイクロスイッチの数がハンパないです。 今回、用があるのは上蓋に付いている電池ボックスです。 リチウムイオン電池の正体。 実は既にこのMX10

  • Logitech SetPoint 2.11

    MX-1000用? 2004年秋公開 ・プロセス ・割り当て画面 ・マウスのスピード ・チルトが動きますた ・簡単にチルトが動くようになっていました(5月8日追記) ・Tips編、補記、他 2005.5.8改 2004.11.03改 2004.10.16up 完成度100% 「アプリケーション別割り当て」が用意されていないことを除いては、最初から使い勝手がかなりまともなマウスウェアです。もう一つ要望を上げれば、「カーソル下ウィンドウを非アクティブのままスクロール」があればいいのですが、補助ソフトを導入すれば無問題でしょう。 MX-1000に、マウスドライバを入れない理由は無し 「汎用ボタン」(サイドボタンを、標準の拡張ボタンのまま扱えるボタン)が導入されたので、MX-1000を標準ドライバのまま扱う理由はないです。チルトボタンや、クルーズボタン・アプリスイッチボタンを機

  • Logitech MX-1000 インプレッション

    iww
    iww 2008/05/02
    分解写真へのリンク
  • http://tuyoshi.adam.ne.jp/blog/nr/item_954.html

  • 1