タグ

戦争と市場に関するiwwのブックマーク (2)

  • TBS「クレイジージャーニー」とすしざんまい - 辺境・探検・ノンフィクション MBEMBE ムベンベ

    さきほど私が出演したTBS「クレイジージャーニー」が放映された。 当初は「ムベンベ」「アヘン王国」「ソマリランド・ソマリア」「西南シルクロード」を全部やる予定だったが、 あまりに盛りだくさんなため「西南シルクロード」をカットした。で、収録したら、それでも盛りだくさんということで、2回に分け、ソマリ部分は次回にすることになったそうだ。 見ていて、いろいろと感慨深かった。 まず、アヘンの話がテレビで放映されること自体が初めてで新鮮だった。 これまでテレビには何度も出たことがあるが、アヘンの話はタブーだった。 (なぜかラジオはどこでもOKで、何度も話しているが) なのに、今回はアヘンがメインで番組を一作っているのだからすごい。 もう一つは、やっぱり懐かしくなった。今頃、村の人たちはどうしてるんだろう?と思う。 昨年、「ワ州」から突然Facebookを通じてメッセージが送られてきて驚いたことがあ

    iww
    iww 2021/12/23
    うそなんだ
  • 米国「防衛のためだから! 保護政策じゃないよ!」→「上手くできたから民生品で世界で売るよ!」 (#2249289) | 「軍事と関わりのない技術」って存在するの? | スラド

    #無知なババァを吊し上げても不毛なのでネタ投下 米国は成長している基幹産業は、全て軍需が由来です。 これは比喩的表現とかではなくて、米国の成長戦略的に、と言うお話です。 米国の成長戦略と産業保護の手法で、始めは国防に関するものであるとして、政府の手厚い補助金と保護政策によって産業を育成し、上手く言ったところでそれを民生品に転用、一気に市場確保を狙うと言う行為があります。そのため、米国の強い技術は、大抵軍需が関わっているのです。 米国は資主義国家を標榜する国ですし、各国に市場が閉鎖的だ、政府は保護するな、補助金を入れるな、市場を開放しろと迫っているタテマエ上、あまりあからさまに外国企業排除、自国産業の保護がしにくいお国です。これは国民にもある程度浸透しているので、そんなことをすると突き上げをらう事になり支持率が下がります。保護政策をとったおかげで、外国に報復されて経済が止まったらどう

  • 1