タグ

組込みとプロトコルに関するiwwのブックマーク (2)

  • AllJoyn とは何だろうか? | Moonmile Solutions Blog

    いままで知らなかったのですが、AllJoyn という通信フレームワークがあります。IoT の中で中核を成す…というか、どうやってモノ同士で通信させるんだろうか?ってのは、C/S でも問題だし、P2P でも問題になるわけですが。 MS、IoTを推進するAllSeen Allianceに加入–クアルコムが主導 – CNET Japan http://japan.cnet.com/news/business/35050321/ Open Source IoT to advance the Internet of Everything – AllSeen Alliance https://allseenalliance.org/ 実は AllJoyn というオープンソースな規格があって、Qualcomm が推進していることを先日のグロサミで知りました。PC から Raspberry Pi への通信

  • UVCカメラドライバーの製作

    1.はじめに USBインタフェースのWebCameraが世の中に出始めた頃は、接続プロトコルがメーカー独自のプロトコルであったために、 Linuxやマイコンに接続するには、ドライバーソフトが無く、難しかったが、Linuxにおいては、有志によりドライバーが順次開発され、今やほとんどのWebCameraを接続できるようになっている。 RXマイコンやFM3マイコンなどの高機能マイコンでは、SDRAMを適度に増設してやることで、Linuxそのものを走らせることができ、豊富なLinuxのドライバーによりUSBWebCameraを簡単に扱うことができる。 一方、PICにおいては、その貧弱な機能ゆえに、カメラドライバーが存在するとは思えず、USBカメラの接続は諦めていたのだが、 ネット検索を行ってみた所、PIC32を用いたドライバー製作記事が一つ見つかった。 この記事では、spca5xx のWebCam

  • 1