タグ

著作権と翻訳に関するiwwのブックマーク (4)

  • グーテンベルク21 - Wikipedia

    グーテンベルク21は、1998年に開始されたデジタル書店。代表は大和田伸。 概要[編集] 翻訳家の大出健が、名の大和田伸名義で1998年7月に開始した電子出版社。提供作品数は2020年3月現在で約1200点[1]で。所在地は東京都世田谷区。販売については当初は自社のホームページで、(ダウンロードの)テキストやエキスパンドブック形式で販売していたが、2020年現在では、アマゾンKindleストア、Google Play、紀伊國屋書店、Apple Booksなどの電子書籍配信サービスを利用している。 出版名は15世紀に活版印刷の基礎を築いたとされるヨハネス・グーテンベルクに由来し、グーテンベルク21は「21世紀のグーテンベルク」を目指す[2]意味である。定期的に新刊登録され、取り扱っている作品は世界文学の古典が多いが、他社刊の書籍では絶版になった作品など、まだ著作権が有効な作品も積極的に登録

  • 「亡き母を想って作ったゲームが奪われようとしている」CandySwipe作者から、Candy Crush Sagaへの手紙(和訳)

    http://www.candyswipe.com/king.html Kingさんへ おめでとう、君たちには負けたよ。 僕のCandySwipeというゲームは、たった62歳で白血病で亡くなった母を想って作ったもの。2010年に、こういったゲームが大好きだった母のために、彼女の命日から5か月後にリリースしたんだ。 それこそAndroidのFull版をクリアすると最後に「…the game was made in memory of my mother, Layla…」と今でも出てくるようになっているんだ。 彼女のような思いやりのある人たちのために、そして自分の家族、、10歳と4歳の息子を支えるために作ったのがこのゲームだ。 そしてCandySwipeから2年後に、君たちはCandy Crush Sagaをモバイルでリリースしたね。アイコンからゲーム内のキャンディ、「Sweet!」というエ

    「亡き母を想って作ったゲームが奪われようとしている」CandySwipe作者から、Candy Crush Sagaへの手紙(和訳)
  • はてな民はコンテンツの著作権についてどう思っているの?

    はてブで長期にわたって話題のテーマといえば、著作権系の問題である。たとえば、無断で音声を書き起こしてコンテンツにするのはいいのか、NAVERまとめや2ch系まとめはいいのか、などである。 はてブにあがってくるものには、ウェッブ上でのコンテンツを他からアクセス数を稼いでいるサイトはたくさんある。しかし一部は叩かれ、一部は完全にスルーされている。 興味深いのは、漫画の一コマだけでも炎上するケースもあれば、全部を転載していても全く叩かれないばかりか、内容について絶賛されていたりする。はてな民はどういう基準で線引をしているんだろうか? 興味がでてきたのでまとめてみた。 翻訳系海外のブログを(おそらく無断で)翻訳をしてそのまんま掲載しているサイトはたくさんあり、多くのはてなブックマークを集めている。 携帯カメラで信じられないほど素晴らしい写真を撮影する方法 | SEO Japanhttp://www

    はてな民はコンテンツの著作権についてどう思っているの?
  • コンプリート・シャーロック・ホームズ

    名探偵の代名詞、シャーロック・ホームズ。 全作品を合計すると60作品(長編4、短編56)にもなります。 文庫にして9~10冊ですから、全部読み切るのはなかなか大変です。 原作の著作権はすでに切れていますので、英語のテキストは数多くのサイトで公開されていますが、 邦訳はほとんど著作権が残っており、インターネット上で自由に読める邦訳はごく一部に過ぎません。 このサイトでは、既存の著作権に抵触しないように、全ての作品を改めて原作から翻訳し直して公開しています。 初出誌のストランドマガジンに掲載されたシドニー・パジェットのイラストも、ほぼすべて掲載してありますので、パソコンや携帯から、存分に世紀の名探偵シャーロック・ホームズの魅力をお楽しみください。 Tweet

    コンプリート・シャーロック・ホームズ
  • 1