タグ

電源とテストに関するiwwのブックマーク (6)

  • Raspberry Piは本当に壊れやすいのか

    最近「Raspberry Piはすぐ壊れる」という趣旨の話題がTL上に出てきたので複雑な心境で眺めていました。 (以下簡略化のためRaspberryPi = RPiにします) もし「RPiはすぐ壊れるから製品投入に向いてない」と思っている方がいるのであれば、その理由でRPiを切ってるのはもったいないなぁと思いこの記事を書いてみました。 カンタンに自己紹介をしておくと、某社でRPiをベースにした製品を作り「RPiはすぐ壊れないものなのか?」の検証を進めていました。今では各地で5000台以上は動いてると思います。 ざっと書いたので、あまり技術的に詳しいことは書いてませんが、読み物として楽しんでもらえれば幸いです。 (これらテストをしたのがどのバージョンのRPiなのかについては触れません。読者さんが使いたいと思ったRPiでで気になる部分をテストしてもらうことが良いと思っています) 10,000回

    Raspberry Piは本当に壊れやすいのか
  • 一般財団法人 電気技術者試験センター

    小 中 大 トップページ 申込から資格取得までの流れ 試験日程等のご案内 受験申込方法・受験案内 試験問題・解答 電気工作物の範囲と資格 各種証明書等の発行及び再発行 免状交付 試験に関するQ&A 試験実施状況の推移 プレスリリース 公益目的事業 情報公開資料 採用情報 携帯電話のバーコードリーダーで読み取って下さい。 ※一部対応していない機種もございます。 お知らせ一覧へ 2024.3.21 令和5年度 第三種電気主任技術者試験 下期試験を受験される方へ 2024.3.19 令和6年度 第二種電気工事士上期試験 受験申込受付期間延長について(令和6年能登半島地震対応) 2024.3.8 令和5年度 第三種電気主任技術者下期試験 会場案内図について 2024.3.6 令和6年度 第二種電気工事士上期試験を受験申込みできない方への学科試験免除期間の延長について(令和6年能登半島地震対応) 2

  • 登山用にエネループプロを使用してはいけない ニッケル水素充電池エネループのお話し

    まとめ ■エネループプロはゴミ ■エネループプロはとても不安定 女子供はすっこんでろ!とでも云いたげな男のロマンが詰まった「太くて黒い電池」ですが、とんでもない地雷でした。 今回は充電池のお話しです。 僕は何度か電池の事を書いてきましたが、登山では機器用の電池は非常に重要な役目を持っています。 電池がトラブルを起こせば、命に関わる場合も多くなり、常に確実に作動すると云うことが最も大切なことになります。 特にヘッドライトとGPSに使う電池はいざという時に容量がないではすみません。 僕の話しになりますが、予備電池は最も確実な「リチウム単4電池」を持ち、単3変換アダプターも同時にキットの中に入れています。 基的にすべての機器を単4で統一したいところなのですが、ガーミンのGPSのみはどうしても単3でなければならないため、このためだけに変換アダプターを持ち歩いていると言うワケです。 登山用の電池は

    登山用にエネループプロを使用してはいけない ニッケル水素充電池エネループのお話し
  • 簡易帯電ガン(GC50S) | 帯電装置 | 静電気のことならグリーンテクノ

    操作部分と昇圧部を一体化することにより、 従来より安価な帯電装置です。 簡易帯電ガン(GC50S)は、5万ボルトの静電気を簡単に 発生させる帯電装置です。静電気を気軽に扱える様に 小さなエネルギーになっています。 新しい簡易帯電ガンは、グリップ部に高電圧印加の スイッチを追加し、より操作しやすくなりました。 学校の学習教材として、また現場での簡単な帯電試験や 部分帯電にお使い頂けます。 フィルムや紙を疑似接着し、仮固定する。 植毛装置(フロッカーユニット)※アクセサリ・関連製品と組み合わせて使用可能。 紙,箔,プラスチックシート等を金属板類に吸着させる。 静電気の同極反発を利用して、繊維などを開かせる。 プラスチック粉体,各種セラミック粉体を吸引・吸着させる。 固定させることで、生産工程への組込みも可能。※アクセサリ・関連製品での固定も可能 スリッター装置・巻取り機等の蛇行運転防止。 導体

    iww
    iww 2015/07/09
    12万円くらい。 結構高い。
  • 自作の手回しペットボトルバンデグラフ(静電気発生装置)

    身近な材料で自作の手回しバンデグラフ(静電気発生装置)を作る実験である。装置の体は2リットルペットボトルを利用している。静電気は素材によりマイナスやプラスになりやすい物がある。ここでは帯電列は紹介しないが、この装置の上側のローラーは塩ビパイプでこれはマイナスに帯電しやすい。下側のローラーは木綿でプラスに帯電しやすい。この帯電の差から生じるマイナスの静電気をゴムベルトに伝えて集電球に集めている。下側の木綿のローラーの下にあるアルミテープを貼った厚紙はアースとなる。帯電列の差が大きい方が静電気を集電しやすい。 丸棒、アルミ板、塩ビパイプや厚手の輪ゴムは100円ショップやホームセンターに売っている。プラスチックの球はUFOキャッチャーで使われていた透明カプセルである。アルミ板や塩ビパイプ木材などはあった。必要で購入したのは、輪ゴムとアルミテープだけであった。アルミ板もなければアルミ缶を利用しよ

    自作の手回しペットボトルバンデグラフ(静電気発生装置)
  • Amazon.co.jp: ブレッドボード用電源モジュール (5V/3.3V) ブレッドボードつき セット: エレクトロニクス

    iww
    iww 2013/01/04
    ブレッドボード用の電源なんてあるのか。地味に便利そう
  • 1