mermaid.jsとは JavaScriptのチャート作成ライブラリです。他にも似たようなのは色々ありますが、これ一本でフローチャート、シーケンス、ガントに対応してるので、個人的にお気に入り。 http://knsv.github.io/mermaid/ サイトの各チャートのページ見ると書き方と何ができるかはわかるので、ご覧あれ。 僕の使い方 JSのライブラリを自分でインポートして何かすることはほとんど無くて(後述の理由からガントだけJSで使ってるけど)、基本的には以下の2つの方法で使ってる。 Haroopad フリーでクロスプラットフォーム(OS X, Win, Linux)なMarkdownエディタ。 v0.13からmermaid.jsがインテグされているので、何もしなくてもそのまま使える。 mermaid.jsのグラフの書き方は、コード表記で、言語をmermaidにしてあげるだけ。
It turns out the space industry has a lot of ideas on how to improve NASA’s $11 billion, 15-year plan to collect and return samples from Mars. Seven of these… When Bowery Capital general partner Loren Straub started talking to a startup from the latest Y Combinator accelerator batch a few months ago, she thought it was strange that the company didn’t have a lead investor for the round it was raisi
ちょっとしたWebアプリを作りたい・・ そんな時は [Brackets] (http://brackets.io/)がおすすめ! 特徴 Windows/Mac/Linux対応 日本語対応 HTML, CSS, Javascriptを中心にPHP, node.jsなども開発可能 コードを編集すると自動でブラウザの表示も変わる”ライブプレビュー"機能 便利な拡張機能たくさん(拡張の開発もjavascriptで簡単にできるらしい) 他にも何かとすごいらしい 詳しくは[公式サイトへGo!] (http://brackets.io/) インストール方法 公式サイトからダウンロード>開いてインストールを すすめていけば入ります! コマンドとか不要です! 実際に開発を始める 1. アプリのフォルダを作って、Bracketsに追加する 2. HTMLファイルを作る 3. ライブプレビュー開始 4. 完了!
(最終更新: 2015-10-03) サクラエディタでPHP, JavaScript, HTMLを編集する場合の設定をメモしておきます。 CSSは特に設定しなくても問題無いと思います。 目次 各種ツールバーの設定 ツールバーとステータスバーを非表示にする タブバーの設定 フォント設定 強調キーワードのセット追加 JavaScript HTML PHP 余談: 他のお勧めのエディタ 各種ツールバーの設定 ツールバーとステータスバーを非表示にする 下記のメニューをクリックする。 設定 -> 表示中のツールバーを隠す 設定 -> 表示中のステータスバーを隠す タブバーの設定 設定 -> 共通設定 -> タブバー チェックを入れる項目 タブバーを表示する 閉じるボタン フォント設定 設定 -> フォント設定 フォント名: MS ゴシック スタイル: 標準 サイズ: 12 強調キーワードのセット追加
私は結構エディタ難民で、HTML/CSS/PHP等をコーディングする際のエディタをWindows・Mac含め色々試してきましたが、最近は NetBeans IDE に落ち着いています。 NetBeans IDE は厳密にはエディタではなく、Windows・Mac・Linux用の無料で利用できるIDE(統合開発環境)の一種です。 ちなみに、↓のキャラクターは NetBeans IDE 日本語コミュニティの公式マスコットの「ねこび〜ん」です。 私はWordPressのテーマファイルを作成しているときに、PHPで独自のCMSを開発されている @kawagooch さんに勧められて使い始めたのですがとてもしっくりきたので、以後 HTML/CSS/PHP などWebサイトのコーディングには NetBeans IDE をメインで使っています。 私自身、NetBeans IDE を使うようになってからサ
JavaScriptの開発環境、要するにJavaScript用IDEという位置づけなのですが、HTML、CSSの構造をアウトラインで示してくれたり、文法の間違いを指摘してくれたり、やっていることはほとんどDreamweaverの持っている機能と同じです。 特に面白いのはJavaScriptやCSSなどがInternetExplorerとFirefoxに対応しているかどうかが一発で分かる点。JavaScriptのエラーについても細かい部分まで指摘してくれます。つまり、実行しなくてもエラーがドコにあるのか分かる「静的解析」が可能というわけ。 Windows、Macintosh、Linux版があり、Eclipseプラグインとして動作するバージョンもあります。 スクリーンショットや実際に動かして機能を解説しているムービー、ダウンロードは以下から。 Aptana: The Web IDE http:
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く