タグ

LinuxとVNCに関するiwwのブックマーク (2)

  • VirtualBox上のLinuxゲストマシンにリモートデスクトップ接続する - Qiita

    ここで紹介する以外にも以下の方法が考えられます X11Forwarding + Xming tigervnc + VNCクライアント tigervnc + tigervnc-applet + ブラウザ tigervnc + xrdp + リモートデスクトップ ゲストマシン上の個別のアプリケーションだけをホストOS側に表示するなら、1.で可能です デスクトップ画面全体を表示するなら、2.、3.、4.、およびここで紹介する方法を採る必要があります VirtualBox上のLinuxゲストマシンのデスクトップ画面にリモートアクセスしたい モチベーション VNCクライアントは諸事情で使えない Windowsのリモートデスクトップを使ってLinuxゲストマシンにアクセスしたい 1. VirtualBoxの設定 リモートディスプレイを有効化する ポートは"3389"から使用していない"13389"に変

    VirtualBox上のLinuxゲストマシンにリモートデスクトップ接続する - Qiita
  • vino-serverによるキーリングパスワード要求を無効化する

    Fedora 13での話だが、[システム]->[設定]->[リモートデスクトップ]機能から簡単に現在のGNOMEセッションをVNCサーバとして公開できるようになっている。 設定ファイルを一切手で書く必要がないので非常に楽なのだが、いつのOSバージョンからか、このVNCパスワードを暗号化保存するようになって、ログインセッションの初回のみVNCパスワードを参照するために、gnome-keyringがローカルマシン上でunlock passwordを問い合わせるという仕様になっている。 セキュリティ上はそうあるべきではあるが、実験環境で使い勝手がわるいのでこの部分の暗号化をオフにする方法を紹介する。 VNC接続時に表示されるgnome-keyring リモートPCからVNC接続をし、VNCパスワードを入力した後、その検証前にこのようなダイアログが表示される。 というのは、vinoに設定されたVN

    vino-serverによるキーリングパスワード要求を無効化する
    iww
    iww 2011/06/08
    VNC使用時にサーバ側でパスワード入力画面が出る問題の対処
  • 1