タグ

MACと用語に関するiwwのブックマーク (3)

  • MacのMLB交換に伴うTime Machineの不都合 « chibiegg日誌

    Mac体の修理によってMLB(メインロジックボード。マザーボードとは言わないんですね。)を交換したり、新しいMacを買ってデータを丸ごと移行することによってMLBがかわった場合のTime Machineの挙動についてです。 今回そのような状態になったのですが、いざバックアップの更新をしようとしても更新されませんでした。環境設定から確認すると「バックアップボリュームが見つかりません。」というエラーが確認できました。 再度Time Machineの設定を行えば違うバックアップを1から作成してくれそうだったのですが、それでは以前との整合がとれないのと容量の無駄遣いなのでどうにかならないかと調べてみました。以下は不都合が起きる原因と対策です。 原因 Time Machineは各コンピュータのデータの区別を(たとえ1つしかバックアップが無かったとしても)Macアドレスで管理しているようです。なので

    iww
    iww 2015/10/19
    MLB=メインロジックボード
  • スマートフォルダって何? | MacやWindowsの話

    MacにはMailというソフトがあります。 文字通り、メールソフトです。 Macユーザーの中にも賛否両論あるようですが、私はこのMailが使いやすいと思います。 その理由の一つはシンプルさ。 私はWindowsでは「Becky!」を使っていました。 このBecky!は多機能で「かゆいところに手が届く」というくらい細かな設定ができ、非常に使いやすいソフトだと思います。シェアウェアですが、お金を払う価値のあるソフトだと思います。 一度、「Thunderbird」を使ったこともありましたが、数日後にはBecky!に戻っていました。それくらい便利でした。 その一方では、細かな設定が必要のないユーザーにとっては、扱いにくい点もあるかもしれません。 ちなみに、「Outlook Express」はほとんど使ったことがないので、ここでは特に書くことはありませんが、セキュリティ上、あまり使いたいとは思いませ

  • コリジョンドメインとブロードキャストドメイン

    Cisco CCNAでよく出てくるコリジョンドメイン/ブロードキャストドメインCiscoのCCNA試験では、ネットワーク機器の特徴を分類するうえでコリジョンドメインとブロードキャストドメインをどのように分割するかがよく問われます。 ここでは、コリジョンドメインとブロードキャストドメインについて解説します。 コリジョンドメインとは、CSMA/CDでの衝突が発生したときに影響を受ける範囲です。言い換えると、伝送媒体を共有している範囲がコリジョンドメインです。 コリジョンドメイン内に多くのホストが存在すると、その分、衝突が起こる可能性が大きくなります。衝突が発生すると、イーサネットフレームを再送するため、転送の効率が悪くなります。コリジョンドメインを分割して、伝送媒体を共有するホストの数を少なくすることで、イーサネットのフレームの転送効率を高めることができます。 コリジョンドメインを分割するには

    コリジョンドメインとブロードキャストドメイン
  • 1