勉強法に関するj-crouchのブックマーク (2)

  • 「これだけやればいい」という範囲を限定すると、意欲を起こしやすくなる - 僭越ながら

    同じテーマのを30冊読む、という読書法。 今までこういったスタイルで読書をしたことはなかったのですが、すごく楽しいです。 「今日もを読もう」という意欲が以前より湧きやすくなりました。 この読書スタイルが、読書欲を刺激する理由は"脳の性質"にあるようです。 [スポンサード リンク] 脳は「果てしないこと」「無限の選択肢があること」「自由すぎること」を考えるのが苦手 大人の勉強は自由です。何をどこまでやればいいのか、自分で決めなければ、誰も教えてくれない。 脳はそうした「果てしないこと」「無限の選択肢があること」「自由すぎること」を考えるのが苦手です。どこまでやればいいのかが、ある程度限定されていないと、拒絶したくなってしまいます。 その範囲を限定するためにも、目標を持つことが不可欠であると考えられるのです。 (中略) 目標が絞れてくると、勉強の範囲が限定されてくる。「これだけやればいい」

    「これだけやればいい」という範囲を限定すると、意欲を起こしやすくなる - 僭越ながら
  • 「まとめノート」は作るな――『東大合格生のノートはかならず美しい』への反論 - so_log

    要約 『東大合格生のノートはかならず美しい』への反論。受験生に捧げる。 大事なことは教科書に書け。 「まとめノート」を作る暇があったら問題集を解いた方がよい。 説明 東大合格生のノートはかならず美しい 作者: 太田あや出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2008/09/25メディア: 単行購入: 16人 クリック: 274回この商品を含むブログ (110件) を見る『東大合格生のノートはかならず美しい』が人気である。たしかに私もノートをとるときは行の頭を適宜そろえるようにしている。コクヨの商品開発もいいところに目をつけたと思う。しかし同時に,書の説くところは私のやり方と正反対の部分があって,書店で平積みされているのを見るにつけ「そうじゃないんだよ!」という気持ちが収まらず,このようなおせっかいな記事を書くに至った。 (先におことわり2つ。申し訳ないが書自体は立ち読み程度である。誤解

    「まとめノート」は作るな――『東大合格生のノートはかならず美しい』への反論 - so_log
  • 1