
これまでもAppleは新型iPhoneをリリースする度に段々とディスプレイを大きくしてきましたが、2014年9月19日(金)から受け取りが始まったiPhone 6とiPhone 6 Plusは今までにないレベルの大型化を果たし、まだ受け取っていない人や買っていない人は「一体どれくらいの大きさなのだろう?」と疑問に思うはず。そこで、これまで販売されてきた歴代のiOSデバイスをiPhone 6とiPhone 6 Plusとあれこれ比べてみました。 ◆iPhone 6とiPhone 6 Plus まずはiPhone 6とiPhone 6 Plusを2台比較していきます。 背面 厚さはiPhone 6が6.9mm、iPhone 6 Plusが7.1mmなのでほぼ同じくらい。スピーカーの穴の数が6つと8つに分かれていました。 重ねてみると、iPhone 6 Plusは2回りほど大きいサイズ。 ◆iP
iPhoneご利用の皆さんに朗報です IIJmioのSIMをiPhone・iPadに取り付けて利用されている皆さんは、新しいiOSが公開される度にはらはらされているのではないでしょうか。今までiOSや、キャリア設定のアップデートがある度に、LTEでの通信ができたりできなかったり、テザリングができたりできなかったりと、首をかしげる動作の変化が何度も起こっていました。 いままでどちらかというと残念な方向の変化が目立っていましたが、iOS 8では良い方向の変化が起こっていることが確認できました。 iOS 8にアップデートしたiPhone 5s/5cではテザリングが利用できます 追記: iPadでもテザリングが使えました あくまで現在のバージョンでは、という但し書きつきですが、テザリングが使えるようになったことで、iPhoneとIIJmioを組み合わせる際のハードルがまた一つクリアされたと言えます
もし iPhone 6 Plus が iPad nano という名前だったら 2014-09-12 昨日、とあるiOSデベロッパの人とおしゃべりをしていて、こんな話になりました。 「iPad と iPhone でファミリーを分けるなら、6 Plus は明らかに iPad 側ですよ」 「UIコンポーネントが iPad なんですよ」 「例えば、設定アプリをランドスケープモードにしたとき、スプリットビューはまあいいとして、モーダルビューも iPad と同じ、左右に余白があるモーダルですから」 「アップルはマーケティング上、6 Plus を iPhone と言うメリットが大きいからそう言ってるだけで、本当は iPad ですよこれ」 なるほどー面白い分析だなーと思いました。 そこで、もし、 iPhnoe 6 Plus が「iPad nano」( iPod nano 的な ) って名前だったらどんな反
ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。 みなさん!iPhoneとiPadをアップデートする時どのようにアップデートしていますか? ほとんどの人が設定アプリからアップデートしているかと思いますが、実はiPhoneやiPadにもクリーンインストールが用意されています。 アップデートと違ってクリーンインストールする場合はiPhoneやiPadを初期化して一旦まっさらな状態にしてからアップデートを行うのでアップデートによる不具合(電池持ちが悪くなったとか)が起こりにくいとも言われています。 ということで今回はiPhoneやiPadなどiOSをクリーンインストールする方法を画像付きで詳しく
本日、Gizmoratiが、Apple内部の関係者によると、同社は2013年6月29日に「Original Passion , New Ideas」と題したスペシャルイベントを開催し、「iPhone 5S」と「iPad 5」を発表するようだと報じています。 この情報は第三者からも確認されたそうですが、もし本当だとしてもまだ先の話の為、Appleが予定や内容を変更する可能性もあります。 なお、「iPhone 5S」と「iPad 5」については詳細は不明なもののティム・クックCEOが初めて全てを指揮した端末であり、イベントが開催される6月29日は初代iPhoneの発売から丸6年にあたる事からその事を祝う目的もあるそうで、イベントはApple本社キャンパスで開催されるものとみられています。 6月11~15日には「WWDC 2013」も開催されるものとみられており、「WWDC 2013」とは別にス
先日、Appleの「iPhone 5」と「iPad mini」と「iPad (第4世代)」が技術基準適合証明を再度通過し、イーモバイルのLTEネットワークを使用する為に新たに「LTE 1800MHz」の認証を受けていた事が分かりましたが、Blog of Mobileによると、同時に「W-CDMA 800(XIX)MHz」の認証も受けていた事が分かったそうです。 この「W-CDMA 800(XIX)MHz」はNTTドコモがFOMAサービスで使用している周波数帯で、以前よりApple製の端末は「W-CDMA 800(VI)MHz」には対応していたが、「W-CDMA 800(XIX)MHz」には非対応だったそうです。 また、「W-CDMA 800(XIX)MHz」は世界的に見てもNTTドコモのみが使用している周波数帯だそうで、「LTE 1800MHz」を追加した事はイーモバイルのLTEで利用可能
iPhone 5Sは8月発売? 次期iPadは4月前後との噂2013.03.06 10:30 福田ミホ 5ヵ月後? アップルのニュースを主に扱うiMoreが、次世代iPhoneの発売は今年8月になるだろうと伝えています。iPhoneの発売時期といえばもともと6月が定番でしたが、iPhone 4Sは一昨年10月に、iPhone 5は昨年9月に発売されました。そして次期iPhoneは8月にリリースというわけです。11ヵ月周期、ということでしょうか。 昨年秋、iPhone 5の発売直後にiPad miniと新しいiPadが発表されたあたりから、アップルはiOSデバイスのアップデート周期を変えようとしているように見えます。これまで以上にiPhoneのリリース時期が予測しづらく、我々にとってはやきもきするばかりですが、アップルにとってはふたつのメリットがあると思われます。ひとつは、Galaxy Sシ
iPad*iPhone Hacks iPhone/iPadを手放すことになった場合、必ずやっておくべき作業とは? 海上忍 2013/01/07 購入したiPhone/iPadが「最新」である期間は、1年にも満たない。Appleは毎年6月に開催されるWWDC、あるいは10月頃のスペシャルイベントで、新モデルを発表することが通例だ。より魅力的なハードウェアが発売されれば心が揺れるのは無理もないこと、毎年その時期に買い換えを検討しているという向きも多いことだろう。 買い換えるとなれば、これまで利用してきたiPhone/iPadを手放すことになる。手元に残しておくのもいいが、売却時期を後回しにすればそれだけ市場価値は低下する。ポータブルオーディオとして使う、Wi-Fi用VoIP端末として使うといった目的がないかぎり、売却し新機種の購入原資に充てるほうが現実的といえる。 その際注意すべきは、個人情報
いよいよ年末ってことで、色々とiPhoneとiPadの整理をしてて、ついでに2012年によく使ったアプリとかWebサイトを振り返ってみたメモ。 【注意事項】アプリの価格は2012/12/25時点の内容です。最新価格はApp Storeをご確認ください。 iPhoneで毎朝使ってるアプリ まず、以下で紹介したアプリを2つ。つい面倒でサボりがちなiPhoneのメモリ解放をリマインドしつつ超簡単に実行する方法 この方法で、アイコンをタップすることなく、毎朝、無意識のうちに以下の2つを使ってます。非常に快適。 Launch Center Pro カテゴリ: 仕事効率化 250円 iMemoryGraph カテゴリ: ユーティリティ 無料 そして、以下で紹介したアプリ。「自分だけのiPhone」を追求してたら面倒だったiPhoneのホーム整理が楽しくなってきた件 降水確率 カテゴリ: 天気 85円
iPhoneやiPadなどの以前の充電ケーブルを持っている人は多くなりましたが、iPhone 5&iPad mini用の新しいライトニングケーブルを持ち忘れてしまうと、借りることもできず充電できなくなってしまいます。そんなことがないように、常に持ち歩くキーホルダーに付けて持ち忘れを防止し、必要な時に充電ができるライトニングケーブルが「Nomad」です。 Nomad Lightning Cable for iPhone 5 & iPad mini by Kegan & Roberto http://www.kickstarter.com/projects/2088143118/nomad-lightning-cable-for-iphone-5-and-ipad-mini Nomad Cable http://www.nomadcable.com/ 常に持ち歩くキーホルダーにNomadを付け
ソフトバンクBB株式会社が、iPhone・iPad・iPod touch用小型ガイガーカウンター「Pocket Geiger Type4」と、iPad用簡易スペクトロメトリー「iMetry」を、本日2012年12月20日から販売しています。[source: プレスリリース ] 「Pocket Geiger Type4」は、iPhone・iPod touch/・iPadのイヤホンジャックに差込み、専用のアプリで空中線量を測定することができます。 センサーせにPINフォトダイオードを採用し、約2分の高速かつ高精度な測定を実現。 iOS 4.2以上を搭載した、iPhone 3GS以降・iPad全モデル・第3世代iPod touch(16GBを除く)以降に対応。 価格は6,450円(税込)。 「iMetry」は、セシウム134、137(134Cs/137Cs)の簡易スクリーニングに特化した、iPa
世界初スゴすぎ。ソニーのBDレコーダーでできるiPhone・iPadへの録画番組ストリーミングが快適すぎて寝不足になりそう2012.12.14 11:00Sponsored iOSユーザー、世界初の新体験! 年末年始のテレビ三昧を前に、家でのテレビライフを変えてしまうかもしれない(というか僕は少し使っただけでもう変えられつつある)、めちゃくちゃ強力なiPad、iPhoneアプリのアップデートがあったんです。 アップデートされたのは、ソニーのブルーレイディスクレコーダーで録画したコンテンツの管理と操作ができるiPadアプリ「RECOPLA」と、ネットワークに接続されたレコーダーで録画したコンテンツを視聴できるiOSアプリ「Twonky Beam」。 RECOPLAは録画した番組の見たいところだけすぐ見れる「もくじでジャンプ機能」に対応。Twonky Beamは新しくDTCP-IPという規格に
昨日、やっと電子書籍リーダとしてのiPad miniについてのアレコレを調べ終わることが出来ました。 iPad miniと過ごした3日間のまとめメモ で、先日書いた以下について。 iPhone 5のテザリング経由でiPad miniを使った時のデータ通信量を調べてみた あくまでもSafariを使った時のことしか書いてなかったんだけど、誤解されそうかも?とも思ったので、様々なパターンで調べてみたメモ。 なお、以下は非常に大雑把な確認なので、予めご了承くださいm(_ _)m アプリ、電子書籍、Webでの比較 アプリのダウンロード、電子書籍のダウンロード、Safariでのサイトの閲覧について、iPhone 5自身と、テザリング経由でiPad miniで行った時のデータ通信量が以下。 種類iPhone 5iPad mini某アプリDL14.2MB14.1MB某電子書籍DL33.2MB33.3MB某
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く