タグ

algorithmに関するjimoopのブックマーク (3)

  • 新人SEのための楽しく学ぶアルゴリズム---目次

    Visual Basicに代表される開発ツールの普及により,あらかじめ用意されたソフト部品を組み合わせれば,それなりのプログラムは作れるようになってきた。でも,それだけで大丈夫だろうか? もしあなたがSEやプログラマを目指すなら,どんなにツールの使い方を極めても,きっと不安が残るはずだ。不安を取り除くために,プログラミングの中核となるアルゴリズムを楽しく学習していこう。 第1回 アルゴリズムとは?(1) 第1回 アルゴリズムとは?(2) 第1回 アルゴリズムとは?(3) 第1回 アルゴリズムとは?(4) 第1回 アルゴリズムとは?(5) 第2回 データ構造(1) 第2回 データ構造(2) 第2回 データ構造(3) 第2回 データ構造(4) 第2回 データ構造(5) 第3回 シミュレーションと再帰(1) 第3回 シミュレーションと再帰(2) 第3回 シミュレーションと再帰(3) 第3回 シミ

    新人SEのための楽しく学ぶアルゴリズム---目次
  • 定番アルゴリズムを徹底理解! - 今からでも遅くない!アルゴリズム入門:selfup

    このパートでは,プログラミングを勉強するうえで欠かせないアルゴリズムの中でも定番中の定番を紹介します。ソート(並べ替え)やサーチ(検索)などの機能は今では標準のライブラリとして提供されています。実用的なプログラムを作るときにそのものずばりをいちいち書く機会は少ないかもしれません。しかし定番のアルゴリズムは,様々に形を変えて普段のプログラミングに登場します。 解説を読んで仕組みがわかったら,ぜひそれをプログラムにしてみてください。読んだだけではプログラムを書けるようにはなりませんし,プログラムを書いてみて初めて,実は十分に理解できていなかったと気付くことがよくあります。しかもアルゴリズムは特定のプログラミング言語に依存しないので,一度身に付ければ,後でどんな言語を学ぶ場合でも役に立ちます。 1番目から6番目まではソートのアルゴリズム,7番目から9番目まではサーチのアルゴリズムです。一つひとつ

    定番アルゴリズムを徹底理解! - 今からでも遅くない!アルゴリズム入門:selfup
  • どうなっているの?あのソフトの仕組み - 今からでも遅くない!アルゴリズム入門:selfup

    Webの全体像を効率よく取り込み,分類する 「YSTのシステムは大まかに三つの機能に分かれます(図2)。最初は世界中のWebページをYSTのシステムに取り込む『クローリング(crawling)』という機能です」(Yahoo! JAPAN,リスティング事業部 検索企画室の宮崎光世氏,以下同)。 取り込むと簡単に言っても,Webページの数は膨大なうえ,更新の頻度や情報の質などがまちまちです。すべてのページに同じようにアクセスしていると非効率なことこの上ありません。そこで,限られた時間で質の良い検索ができるようにするための工夫をしています。例えば,クローリングを繰り返すうちに頻繁に更新されることがわかったページは短いサイクルでチェックし,ほとんど更新のないページはチェックの頻度を落とす,といったことをしているそうです。 ただ,更新の頻度が単に高いだけではダメです。重要性が高いと考えられるWebサ

    どうなっているの?あのソフトの仕組み - 今からでも遅くない!アルゴリズム入門:selfup
  • 1