タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingとjoelに関するjitsu102のブックマーク (2)

  • 書き直したって、いいんだよ

    http://www.yamdas.org/column/technique/hatenablog.html なお、タイトルに PART I とあるが、このネーミングはメル・ブルックスの『珍説世界史 PART I』にちなんだもので、PART II 以降は存在しない。つまり、あなた(ソフトウェア企業)が絶対すべきでないことは、Joel Spolsky にとってこの文章に書かれることだけなのだ。それは何か? プログラムをスクラッチから書き直すことに決めることだ。 まぁ、そんなわけないんだけどね。 「最近のはてなの体たらくへの失望感に名前を付けたい」というだけの文章にマジレスするのも我ながらどうかと思うし、気持ちは分からなくもないんだが、最近は「はてブ」以外全く使ってない俺でも、長年お世話になってきたはてなに対してそれなりに愛着というものがあるわけで、ディスられるばかりの流れに少しばかり反抗を試

    書き直したって、いいんだよ
  • gihyo.jp -「Joel on Software」Joel Spolsky:翻訳エッセイ編―プログラムマネージャになるには

    Pick Up Entry from "Joel on Software" 翻訳エッセイ編―プログラムマネージャになるには 優れたプログラムマネージャを擁しているということは、素晴しいソフトウェアを生み出すための秘密の公式だ。あなたのチームにはそういう人がいないかもしれない。ほとんどの開発チームには優れたプログラムマネージャがいないのだから。 Charles Simonyi は優れたプログラマであり、WYSIWYGワープロを生み出し、Martha Stewartと付き合い、Microsoftの株で何十億ドルという金を手にして宇宙にまで行った男だが、彼は大きなソフトウェア開発チームの管理における『人月の神話』(⁠注1)の問題を解決しようと、超優秀なプログラマを1人置いて最上位の関数を書かせ、下位の関数の実装は必要に応じてチームの下っ端プログラマにやらせるという方法をとった。この超優秀なプログ

    gihyo.jp -「Joel on Software」Joel Spolsky:翻訳エッセイ編―プログラムマネージャになるには
  • 1