タグ

経済と失敗例に関するjoint1のブックマーク (1)

  • バブル崩壊25年:アベノミクスに迫る危機 教訓忘れた日本人 | 毎日新聞

    バブル崩壊が進む中、東京・芝浦のジュリアナ東京のお立ち台で扇子を手に踊る女性たち=1993年4月28日、松田嘉徳撮影 当時の異常さを指摘した野口悠紀雄さん警告 アベノミクスと日銀の異次元緩和で円安・株高が続く。だが、日経済はそれほど強くなったのだろうか。1980年代後半から株価と地価が急騰した「バブル景気」(86年12月〜91年2月)には日中が熱狂したが、バブルは90年代初頭に崩壊し、その後の日に深い傷痕を残した。バブル当時、その異常さを指摘していた野口悠紀雄・早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問は今の株高は「円安バブル」だと断じ、「日人はなぜ、バブルから学べないのか」と問いかけている。 ちょうど25年前の90年3月27日。大蔵省(現財務省)は地価高騰を抑えるため、銀行などに「不動産融資の総量規制」を通達。振り返れば、この通達が「地価は上昇し続ける」という市場の期待を壊し、地価バブ

    バブル崩壊25年:アベノミクスに迫る危機 教訓忘れた日本人 | 毎日新聞
    joint1
    joint1 2017/02/15
    >>>〜〜<意訳:日本企業は以前より開発できていない、売り上げていない>〜〜<< なのに、株価は上がっている。だから、(80年代のバブルより)もっと変な状態だと思います
  • 1