jr2qiiのブックマーク (6)

  • 南極プロジェクト特集ページ:朝日新聞デジタル

    2019年11月27日に日を出発した61次南極観測隊は、2021年2月22日に帰国しました。朝日新聞は、南極で越冬取材を経験している「極地記者」中山由美記者を派遣。同行した中山記者の記事や写真、動画をお届けします。 プロフィール中山由美(なかやま・ゆみ) 朝日新聞東京社記者。1993年入社。南極へ3回、北極へ7回、パタゴニアやヒマラヤの氷河も取材し、地球環境を探る「極地記者」。 著書に「北極と南極のへぇ~ くらべてわかる地球のこと」(学研)「南極で宇宙をみつけた!」(草思社)「こちら南極 ただいまマイナス60度」(同)。 共著に「南極ってどんなところ?」(朝日新聞社)など。 中山由美Xアカウント 南極が教えてくれたこと、地球の過去から今、そして未来をみつめて(2023/3/28) 観測隊の越冬隊は南極で2回、年を越す。寒さに震えた夏も2回目は薄着、ウェアは汚れも目立つ。装備は年季が入っ

    南極プロジェクト特集ページ:朝日新聞デジタル
    jr2qii
    jr2qii 2017/03/02
  • ヨルダン、国王はIS空爆には参加せず / SYNODOSが選ぶ「日本語で読む世界のメディア」(東京外国語大学) | SYNODOS -シノドス-

    2015.02.08 Sun ヨルダン、国王はIS空爆には参加せず SYNODOSが選ぶ「日語で読む世界のメディア」(東京外国語大学) ヨルダンのムハンマド・ムーマニー情報通信大臣は、政府報道官として、アブドゥッラー2世国王がイスラーム国(前「ダーイシュ」)に対する空爆作戦に参加したとの噂を否定した。 ヨルダンのガド紙によれば、大臣は「この件についてニュースサイトやソーシャルメディア上で流通しているいかなる情報にも根拠がない」とした。 欧米のニュースサイトや活動家たちは、経験豊富なパイロットである国王が、「ダーイシュ」を標的とした空軍任務に参加した旨を報じていた。 ガド紙は、国王が同日カサースバ操縦士の出生地であるカラク県のアイ市に慰問する予定であるとも報じた。 報じられたところによれば、水曜、ヨルダン国軍最高司令官であるアブドゥッラー国王は、「殉教者にして英雄カサースバ操縦士によって流

    jr2qii
    jr2qii 2015/02/09
    万一、そういうことがあれば・・・・
  • 朝日新聞デジタル:貨物列車は行くよどこまでも エコ強みにまだまだ現役

    【河原田慎一】朝夕の通勤時間。JRのホームで列車を待っていると、色とりどりの箱(コンテナ)がゴーゴーと音を立てて通過していくことがありませんか。あれは貨物列車、とわかっていても、何を積んで、どこに行

    jr2qii
    jr2qii 2013/02/24
    残念なお話があります。紀宝町昔の鵜殿村の紀州製紙からのコンテナ列車が廃止になるという話を聞きました。海上輸送に切り替えるそうです。残念なお話ですね
  • NIFTY-Serve(ニフティサーブ)

    ■---------------------------------■ 公 開 終 了 の お 知 ら せ ■---------------------------------■ コミュニティサイト「NIFTY-Serve」および、メモリアルサイトを ご利用いただきありがとうございます。 サイトは、2014年5月末をもって、限定公開期間を終了しました。 ご利用誠にありがとうございました。 再び、オンラインのどこかで、お会いしましょう。 NIFTY-Serve事務局一同

    jr2qii
    jr2qii 2012/06/13
    よろしくお願いします。
  • ローソン:am/pm買収を発表 1万店、首位に迫る - 毎日jp(毎日新聞)

    jr2qii
    jr2qii 2009/02/25
    ミニストップと三菱商事の関係が気になります
  • THE JOURNAL×Infoseek ニュース『内憂外患〜どうするニッポン』 - Infoseek ニュース

    財部誠一(ジャーナリスト) 1956年、東京生まれ。 1980年、慶應義塾大学法学部卒業。同年、野村證券入社。1983年、野村證券退社。1986年、出版社勤務を経てフリーランスジャーナリストに。1995年、経済政策シンクタンク「ハーベイロード・ジャパン」設立。「財政均衡法」など各種の政策提言を行っている。 「財部ジャーナル」のほかの記事を見る 「そもそも中国の内需は底堅く、崩壊した米国経済も2010年にはなんとかプラスに持ち直すでしょう。最後まで厳しいのはEUと日ではないか」 大手メーカーの経営者の見立てだが、残念ながら、きわめて現実的な見通しだといわざるをえない。中国経済は外需の落ち込みを内需拡大でおぎなえるだけのポテンシャリティを十分に備えている。米国の実体経済が深刻なダメージを受けるのはこれからだが、米国には復権への強烈な意思がある。人口増加という成長エンジンも備えている。かてて

    jr2qii
    jr2qii 2009/02/25
  • 1