タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとdomとchromeに関するjune29のブックマーク (2)

  • 既存のコードの理解が捗るChrome DevToolsの使い方 - kitak blog

    jQuery系ライブラリによるDOM操作が中心のプロジェクトにがっつり機能を追加する機会があった。 そのJavaScriptのコードは他の人から引き継いだコードで、一応引き継ぎ時にディレクトリ構成、設計、実装方針について共有を受けたが、それでもいざ手を入れようとすると自分自身のコードの理解が進んでおらず「えーっと...」となってしまった。 上記以外にも、長年、多くの人が触れてきたJavaScriptのコードに機能を追加する、修正するのはなかなか難しいのではないか、と思う。最初は、ちょっとしたユーザビリティの向上のために書かれたスクリプトが、気がつけば多数のDOM操作、至る所で宣言される変数、どこから実行されるか分からない関数群で無秩序に膨れ上がり、頭を抱えることになる(そうならないようにするのがウェブフロントエンジニアがいるひとつの理由ですが…)。 これらのケースでは、まずは修正、あるいは

    既存のコードの理解が捗るChrome DevToolsの使い方 - kitak blog
  • Chrome DevTools の「Enable paint flashing」を使う - kitak blog

    Chrome DevToolsに「Enable paint flashing」という機能があって、画面で描画が行われた箇所をハイライト表示してくれます。 DevTools を立ち上げて、下のペインの「Rendering」タブを選択するとあります。下にペインがない場合、右上の「︙」から「Show console」を選ぶとペインが表示されるはずです。 「Enable paint flashing」は、少し前まで「Show paint rectangles」という名前だったし、今後ひょっとしたらまた名前が変わるかもしれません。名前だけでなく、DevToolsのUIChromeのバージョンアップによって変わっていくので、上の説明はあくまで参考程度にしてください。 描画が行われた箇所がハイライトされて、なにがうれしいのかというと、不要な描画を検知し、除くことで、ブラウザのレンダリング処理を改善して

    Chrome DevTools の「Enable paint flashing」を使う - kitak blog
  • 1