タグ

javascriptとwebsocketに関するjune29のブックマーク (6)

  • 結婚式二次会用に Node.js x ブラウザでタイピング対決アプリを作ってみた - 凹みTips

    はじめに 先月、友人結婚式の二次会でタイピング対決をしたいとの企画を、幹事の友人から受けました。面白かった要件としては、 二人の顔を 2 台のカメラで映したい タイピングしてる様子をリアルタイムで見たい というものです。これをサーバは Node.js で、クライアントはブラウザで作成しました。エントリ書いてもいいよ、と許可を頂いたので、今後似たような依頼を受けた方のご参考になるように、エッセンス部分をご紹介します。 (追記:2013/11/20) 幹事さんも記事を公開されました: http://tjun.org/blog/2013/11/wedding-typing/ やったこと ホスト PC 側で新郎新婦それぞれの PC からのログインを待ち受けします。イイ感じに○で切り抜いてくれるような PNG をイラレで作っておきました。 それぞれの PC からログインしてもらいます。 ログインし

    結婚式二次会用に Node.js x ブラウザでタイピング対決アプリを作ってみた - 凹みTips
    june29
    june29 2013/11/19
    新郎新婦のタイピング対決ウェブアプリ、ちゃんと盛り上がったとのことで素晴らしい企画とそれに応える実装。いい話。
  • Tuppari by hakobera

    june29
    june29 2012/08/14
    "Experimental implimentation of unbreakable message broadcasting system using WebSocket and Amazon Web Services"
  • WebSocketを使ったKeynote '08でもiPhoneから操作できるKeynote08Remote (Kanasansoft Web Lab.)

    Keynoteは、Apple製のMac OS X向けプレゼンテーションアプリケーションです。 このKeynote、Keynote RemoteというiOSのアプリケーションでiPhone等から操作することが可能です。 ところが、リモート操作に対応しているのは、残念ながらKeynote '09以降からとなっています。 私の手元にあるKeynoteのバージョンは'08、Keynote Remoteは対応していません。 非常に悔しい思いをしていたところ、iOSのサファリがWebSocketに対応したり、自分のJavaのスキルが上がってきたことで、Keynote Remoteに似たアプリケーションを作成できる算段が整ってきました。 当は年末までにリリースする予定が、ここまで遅れてしましましたが...。 次のリンク先からダウンロードできます。

    june29
    june29 2011/02/11
    Safari on iOS Jetty ScriptEngine Keynote
  • WebSocket Jpeg Streaming

    以前、井上さん(@makoto_inoue)、遠藤さん(@MiCHiLU)主催の#wsbofに出た際、何となく見せたWebSocket Jpeg Streamingのソースをやっと公開しました。遅くなりすぎて、とってもごめんなさい。 まぁ、時期的に旬を逃したのですが、もうすぐSPEC-03が出るのと、丁度hybiでchunk/streamingに関するメールが飛んでいるので、そのあたりを少し。 WebSocketを利用されたことがある方ならご存じの通り、今現在、WebSocketで利用できるフレームフォーマットは、0x00と0xffで囲まれた、UTF-8のSTRINGだけです。 さて、WebSocketを利用して皆さん何を送受信したいと思うでしょうか? うん、大抵の場合、JSONですよね。(XML…聞かなかったことにします) 例えば、こんなメッセージを送りたいとしましょう。 {"data"

    WebSocket Jpeg Streaming
    june29
    june29 2010/11/09
    iSight の映像を WebSocket で流して Canvas に描画、とかできるのか…!
  • Admiral

    june29
    june29 2010/06/01
    2009/08/25 のエントリ。以降の流れも含めてチェック。
  • JSONで通信する汎用的なjQueryのWebSocketプラグインを作ってみた - ショータローDiary

    単純に文字列しか送れない Web Sockets API(プロトコル的にはバイナリも送れるけど)なので、ちょっと色々送ろうと思うと、やっぱり JSON で送りたくなる。 どうせ絶対毎回使うと思うので、汎用的なプラグインにしてみた。 jQuery Web Sockets Plugin http://code.google.com/p/jquery-websocket/ やれることは、 JSONオブジェクトを直接送受信できる メッセージをイベントと見なして、イベントのタイプに応じてハンドリングができる これのみ。あとは使う人の自由。 通常と違うところは、 sendメソッドの引数が2つになっており、第1引数にイベントタイプ、第2引数に送信するJSONデータを渡すこと イベントタイプに応じたイベントハンドラを登録出来ること 要 jquery-json プラグイン このプラグインでJetty で W

    JSONで通信する汎用的なjQueryのWebSocketプラグインを作ってみた - ショータローDiary
    june29
    june29 2010/05/14
    JSON をシンプルに送信できるように。
  • 1